2011年1月20日木曜日

高野長英砲台跡(愛南町久良)

蛮社の獄により投獄される。火事に乗じて脱獄し、幕府のお尋ね者になった長英は宇和島藩伊達宗城の招聘により宇和島に入り、家老である桜田佐渡の別邸に居住するようになった。彼の変名は蘭学者伊東瑞渓という。嘉永元年(1848年)4月のことである。彼はここで藩士たちを教えたり藩のために蘭書の翻訳に努めた。また、宇和島藩の軍備の近代化にも携わり、愛南町久良の砲台の設計築造に従事した。なぜ久良なのか? 外国船の上陸拠点とならないように宇和島藩の南の要として築いたと言われている。

現在の砲台跡は石垣のみ残り、当時の面影はない。久良湾から豊後水道に視界が開け、養殖筏が、ただ見えるのみ。この湾の水深は深く、以前には太平洋戦争で使用されていた紫電改も海中で見つかり、現在は馬瀬山に慰霊・展示されている。

設計図(財)宇和島伊達文化保存会蔵        久良高野長英砲台跡(地図)