2011年6月19日日曜日

後期展開始

後期展(6月18日~12月25日)が始まりました。展示替えは初めて4日間の日程でした。甲冑の移動と秋の特別展「縁(えにし)」を想定した並び替えが要因でした。特別展の搬入にかかる手間を省くための配置はいろいろと工夫されています。

後期展開始の日は高速道路割引1,000円、無料社会実験の最終日。雨にもかかわらず予想以上の入館者でした。目的を持ってこられた方、新しい展示に目を見張る方も多くいました。口をそろえて言われるのは「宇和島にこんな大名道具類が多く残っているとは!」という驚きの声でした。博物館としては、まだまだ宣伝不足の感が改めてしました。

平成23年度後期常設展 「大名家のコレクション ~お殿様の集めたもの~」

第一展示室 幕末の宇和島伊達家 7代宗紀と8代宗城
第二展示室 唐人図
第三展示室 書院飾り
第四展示室 企画展示 志賀家展

2011年6月12日日曜日

国宝彦根城

秋の特別展のご協力に対して彦根城博物館にご挨拶に伺った。2日間であったが、非常に好意的に接していただき恐縮した。国宝の彦根城もお忙しい中、御案内いただき感謝に堪えない。ご厚意に甘えることなく、秋の特別展を成功させねばと改めて思った。

彦根城はもともと五層だったものを三層にし、移築されたとか。歴史をお聞きすると400年の流れが身近に感じる。それにしても佐和山城が目と鼻の先にあるとは驚きであった。

国宝「彦根城」


2011年6月5日日曜日

2代公伊達宗利には3人のお姫様(三保、豊、光)しか子どもがなく、3代には仙台藩伊達家より宗贇公が養子に入られている。光姫は京極家に、豊姫は真田家(更埴市、現千曲市)に嫁いでいる。

このあんずの始まりは元禄時代、豊姫が、松代藩主・真田幸道候に輿入れする際、故郷の春を忘れじとしてあんずの苗木を取り寄せたものが始まりといわれている。昔は漢方薬としてあんずが重宝され、当時の松代藩が森村、倉科村に栽培を奨励し、普及して現在のあんずの里になったという。市内の森、倉科地区は、「一目十万本日本一のあんずの里」として知られてる。4月には「あんず祭り」「豊姫祭り」でも名高い。

その真田家のある更埴市(現千曲市)と宇和島市は友好姉妹都市の締結をしている。つまり伊達家つながりである。この更埴市の方々が来宇されたおり、杏の木はどこにあるのか探された。当時、宇和島には杏はなかった。それではということで杏の苗木を送っていただいた。それが伊達博物館偕楽園と天赦園にある杏の木である。「里帰りの杏」

天赦園の杏