2012年12月28日金曜日

展示替え

伊達博物館には年5回の展示替えがある。
今回は新年に向けての総入れ替え。
まずは今まで展示していたものの撤収作業。
館員7人全てが取りかかる。
展示替えには3日間要する。


2012年12月24日月曜日

皆様方に感謝!

2012年宇和島市立伊達博物館の展示最終日

明日からは2013年の展示会に向け、展示替えを行うため、今年の開館は今日が最後となる。
日本列島、寒波襲来とかで朝から雪・・・
今年は「いやし博2012」の開催で高速道路宇和島・津島延伸の記念イベントが行われた。
仙台市博物館・瑞巌寺宝物館を始め、各方面から政宗ゆかりの品々をお借りした。
博物館開館以来の一大イベントの開催となった。
記録ずくめで特別展入館者は開館以来最高、一日の入館者も最高となり、賑ぎわった。

関係者の皆様、お客様に深く感謝の意をこめ御礼申し上げます。
2013年も伊達博物館は仕掛けます。
新年の開館は1月4日(金)より、御来館お待ちしています。

 

2012年12月22日土曜日

小堀流踏水術

 輪島市立伊達博物館は名の如く「宇和島藩伊達家」に伝わる古文書、品物を中心に展示している。展示品は、公益財団法人宇和島伊達文化保存会所有のもの、お預かりしているもの(寄託)、宇和島市へ寄贈を受けたもの、もともと市が所有していたものに分けることができる。

 この軸や文書に関しては、宇和島藩伊達家に仕えていた浅野家の御子孫の方に寄贈していただいた貴重な品物である。浅野家はもともと仙台藩伊達家に仕え、秀宗入府後、寛永年間に政宗の命により宇和島入りしている医者の家系である。江戸中期に医者の道から武士になった家系もあった。この子孫の浅野登という士が主君(宗城)の命令で熊本藩細川家に伝わる「小堀流踏水術」を学ぶため留学を命ぜられた。以下、軸と免許状である。この展示は1月4日より、伊達博物館第四展示室にて行う。

 小堀流踏水術(こぼりりゅうとうすいじゅつ)は、強力な立ち泳ぎを特徴とする日本泳法の流派。江戸時代、享保年間、熊本藩士小堀長順の創始するところで、長順の死後、池部彌八郎、山東彦右衛門、能勢熊之丞その他を経て小堀水翁が継ぎ、さらにこれを猿木宗那に伝え、宗那の死後、小堀平七がその直流を伝えた。 現在 熊本、学習院、京都、長崎に活動拠点がある。

免許状 安政6年(1860年)


游泳術(上)


游泳術(中)


游泳術(下)


修行理由由来


游術系図



2012年12月15日土曜日

展示会名の変更

武器・武具展
 
平成24年12月26日~28日展示替えのため休館
 
今までは前期展・後期展とか常設展と表示していた。
平成25年より、この名前を変えることとした。
理由の一つは「わかりやすい」展示名、
もう一つは「新しいもの」という理由からだ。
当市の方々から良く示唆を受ける。
その中で「何時行っても同じ物しか飾っていない」という意見がありますよとのこと。
年5回は替えているのだが、なかなか浸透しない理由はこのあたりだと考え、実施することとした。
 
パンフレット表面
 
パンフレット裏面
 


2012年12月12日水曜日

青山の琵琶

 青山の琵琶に関して質問があった。宇和島藩伊達家と京都の寺の繋がりで何か展示品があるように聞いたがとのこと。それなら「青山の琵琶」だと改めてまとめてみた。

 嘉祥3年(851)に、 藤原貞敏が唐から持ち帰った琵琶(青山・玄上・獅子丸)3面の内の一つである。この琵琶は謎が多く、他にも現存していると聞いている。宇和島藩伊達家に伝わる「青山の琵琶」は仁和寺の記録にもあり、信憑性は高いと思う。

仁和寺
 仁和寺には、「青山」という琵琶の名器にまつわる哀切なエピソードが伝わっている。
この琵琶は平安時代に唐から伝来し、琵琶の名手、平経正(たいらのつねまさ)が愛用したと伝えられる。
 『平家物語』巻7によれば、1183年(寿永2)の平家都落ちに際して、平経盛の嫡子の経正は、仁和寺の第6世守覚法親王に謁して、「青山」の琵琶をお返ししたいと言上した。昔、少年の経正が第5世覚性法親王に仕えていたとき、拝領した琵琶である。
その潔さに、法親王をはじめ並みいる面々はみな涙して名残を惜しんだ。なかでもかって経正の師だった行慶法印は、桂川の岸まで見送り、互いに別れの歌を詠みかわした。その翌年の一ノ谷の合戦で、経正は戦死した。
 その後、「青山」の琵琶は持ち主を転々として宇和島伊達家に伝えられたという。

公益財団法人宇和島伊達文化保存会所蔵「青山の琵琶」の図録解説

 縦長100.0×横38.0
 本資料箱書(表)には、「胡琴」とある。胡琴(こきん)とは、琵琶の古称(故国から渡来したことに由来する)である。
 平家物語の上巻・巻第七・十六「経正の都落のこと」に「青山」にまつわる話が出てくる。物語中、平経正(生年不詳~1184、平経盛の長男、元服まで仁和寺の守覚法親王<しゅかく、1150~1202。後白河院の次男で高倉帝・以仁王の兄にあたる。仁和寺は歴代皇族が貫首を務めた>に仕え、名器の青山琵琶を親王より拝領、琵琶の名手として知られた)が持参した琵琶「青山」は嘉祥3年(850)に藤原貞敏が渡唐したときに入手し、持ち帰って、後代々御所の重宝とされたといわれている。中国から渡来した3面の琵琶のうちの1面とされ、盤面に夏山の緑の峰より有明の月が出る所が描かれているところから、「青山」と名付けられたと伝えられている。
 本資料の箱書きによると、陽徳院(1568~1653、政宗の正室、奥州三春城主田村清顕の娘、愛媛)が天正7年(1579)伊達家に輿入れの際に持参し、仙台伊達家に伝わっていたとされる。その後焼失していたものを宇和島藩第5代村候が見つけ出し、入手したと書かれている。また村候直筆の箱書きの終わりには、「笑話」としてしめている。現在は盤面にすれが多く、かすかに木立に山(または夏山の緑の峰か)が描かれているのが窺え、ひとつの景色をなしている。 仁和寺には、「青山」という琵琶の名器にまつわる哀切なエピソードが伝わっている。
この琵琶は平安時代に唐から伝来し、琵琶の名手、平経正(たいらのつねまさ)が愛用したと伝えられる。
 『平家物語』巻7によれば、1183年(寿永2)の平家都落ちに際して、平経盛の嫡子の経正は、仁和寺の第6世守覚法親王に謁して、「青山」の琵琶をお返ししたいと言上した。昔、少年の経正が第5世覚性法親王に仕えていたとき、拝領した琵琶である。
その潔さに、法親王をはじめ並みいる面々はみな涙して名残を惜しんだ・なかでもかって経正の師 だった行慶法印は、桂川の岸まで見送り、互いに別れの歌を詠みかわした。その翌年の一ノ谷の合戦で、経正は戦死した。
 その後、「青山」の琵琶は持ち主を転々として宇和島伊達家に伝えられたという。



2012年12月3日月曜日

いやし博2012クロージング

いやし博2012クロージング
 
愛媛県のいやし博の閉式は11月4日で愛南町の文化会館で行われた。
宇和島市は県のコアイベントの他に自主企画イベントが数多く開催された。
そこで12月2日(日)中山池イルミネーション点灯式に併せ、閉会式が行われた。
 

司会の商工観光課職員
 

石橋市長の挨拶
 
雨に始まり、雨に終わったいやし博2012について
 

乾杯
 
ノンアルコールのバイキング形式の慰労会を兼ねていた。
乾杯の音頭は商店街連盟会長さん。
 
会場にはイベント担当者ほか、百名程の参加者だった。
これで本当の終了となった。
さあ、来年度の特別展に向け準備を急がねば!
 

2012年11月22日木曜日

陽明文庫

伊達博物館協議会委員である茶人木村宗慎先生のお招きでお茶会に参加した。
日本の歴史を中心とした博物館では茶道・香道は切っても切れないものである。
それと今回のお茶会が陽明文庫であることにも興味をひかれた。

陽明文庫

 公家の名門で「五摂家」の筆頭である近衛家伝来の古文書(こもんじょ)、典籍、記録、日記、書状、古美術品など約20万点に及ぶ史料を保管している。昭和13年(1938年)、当時の近衛家の当主で内閣総理大臣であった近衛文麿が京都市街地の北西、仁和寺の近くの現在地に設立した。近衛家の遠祖にあたる藤原道長(966 - 1028)の自筆日記『御堂関白記』から、20世紀の近衛文麿の関係資料まで、1,000年以上にわたる歴史資料を収蔵し、研究者に閲覧の便を図るとともに、影印本の刊行などの事業を行っている。                          ウキペディアより

第25回 秋菊忌茶会

會記
 

於 陽明文庫

                                   展   観  陽明文庫    
                                   列品解説  名和 修 陽明文庫長
                                   茶   席  陽明文庫 虎山荘
                                   濃 茶 席 芳心會 木村宗慎
                                   薄 茶 席 幽水会 堀江宗篷
                                   点   心 松花堂弁当

受付



陽明文庫より虎山荘を望む


陽明文庫

詳しくは書かないが、各茶席には陽明文庫の国宝、重要文化財が展示してあった。
勿論、お茶道具も素晴らしいものだった。
当然のことながら、撮影禁止で想像して頂くしかない。

文庫長さんの面白く、丁寧な解説が素晴らしかった。
展示してあるものは何気ないが、国宝、重文類である。
厳粛な茶席、陽明文庫の古文書類を堪能した秋の一日だった。


茶席



2012年11月14日水曜日

迎え授業_砥部町小学校連合(玉谷小・広田小・高市小)

社会見学の一環として計画立案されたとお聞きした。
愛媛県は伊予八藩と言って江戸時代は分裂構造だった。
砥部町と言えば大洲藩・・・
国境(くにざかい)を超え、学習のため遠路来られたことに感謝と敬意を・・・

久保田佐竹藩佳姫婚礼調度「女乗り物」
保存状態、日本一で別名「動く御殿」ともいわれる女駕籠
学芸員の説明に聞き入る小学校連合の子ども達


2012年11月11日日曜日

坂の上の雲ミュージアム_博物館連携

博物館連携

政宗見参!特別展のおり、坂の上の雲ミュージアムで初の試みがさなれた。
松原館長が推進されている瀬戸内ミュージアム構想、博物館連携である。
このパネル展を見て、来ていただいたお客さんがいた。
大変ありがたいことである。

今回は伊達博物館で坂の上の雲ミュージアムのパネル展を計画した。

 

2012年11月3日土曜日

宇和島城

天赦園より宇和島城
 
何とか、城に焦点を当て、近くの柿を入れて秋らしさを出したいと思っていました。
丁度、天赦園に来ていた友人にテクニックを教えてもらいました。
見事に遠景に焦点が合いました。
 
 

2012年11月2日金曜日

天赦園菊花展

玄関出迎える菊

宇和島では毎年、和霊後援で菊花展が開催されていたが、中止になった。
そこで会場を天赦園に移し、有志の方に展示して頂いていると聞いた。
子どもを育てる如く、菊を育てている。
素晴らしい、心のこもった展示である。


2012年11月1日木曜日

いやし博2012イベント会場撤去

10月28日(日)伊達ワールド最終日を迎えた。

4月22日(日)から始まったいやし博2012も11月4日(日)に閉幕となる。
閉幕の式典は愛南町御荘文化センターで行われる。

伊達ワールドはその間、いろんなイベントを計画し、その役目を終えた。
29日と30日の二日間で撤去作業を終えた。

シンボルの宇和島城の大手門


伊達修行(絵画)展

伊達博物館ロビー展


伊達博物館ロビーでいやし博2012の天赦園行事として行われた「伊達修行(絵画)」の展示会が、今月7日まで開催されている。

開催日は2012年10月20日(土) 参加者は20数名


2012年10月30日火曜日

竹灯籠コンサート

竹灯籠コンサート

いやし博2012のコアイベントとして天赦園春雨亭にてコンサートが開催された。
出演アーティストは大石昌良さん、花れんさん、扇谷研人さんの三人の方々。
前売り券、当日券共に完売の人気でお断りするにも苦労をした。

 

2012年10月27日土曜日

オデッサの階段

秋の番組編成で誕生したフジテレビの「オデッサの階段」

突然、この番組について、共同テレビより収録の依頼があった。
この番組に出演される木村宗慎先生の子どもの頃の実態に迫る内容だとのこと。
木村先生は博物館協議会委員のお一人で特別展等のご協力、企画にご尽力いただいている。

番組の内容は、放映されていないのでよく分からない。
自分を育ててくれた宇和島の地、そして小学校時代の遊び場だった伊達博物館、天赦園。
彼を取り巻く、友人や支援者の方々へのインタビューがメインになると聞いている。
放映は11月8日、夜11時より30分間の全国放送。詳しくは番組案内を・・・


今まで出演された方々とこれから放映される方々
そうそうたるメンバーで、宇和島ご出身の木村先生が出演されることは喜ばしいことである。

第一回 佐藤 ナオキ 10月11日 建築デザイナー
第二回 館鼻 則孝    10月18日 シューズデザイナー
第三回 湊 かなえ     10月25日 小説家
第四回 清川 あさみ 11月 1日 アートディレクター
第五回 木村 宗慎    11月 8日 茶道家

 

2012年10月21日日曜日

伊達修行

えひめ南予いやし博コアイベント
 
伊達修行
昔の武士のたしなみとして茶道、香道、和香、書道、能、謡などの修練は欠かせない。
このいやし博を良い機会として捉え、その一端を幅広く知らしめる。
その目的で参加者を募集し、修行を行った。
主催はいやし博2012実行委員会だが、勿論宇和島藩伊達家が看板である。
指導者の関係で全ては無理なので今回は茶道、香道、絵画に絞っている。
 
茶道
 
 

2012年10月20日土曜日

完了

えひめ南予いやし博2012
伊達博物館秋の特別展終了!
 
昨日、15:30、日通の美術専門車が博物館に到着。
瑞巌寺様に行っていた「政宗金茶糸威五枚胴具足」とともに帰ってきました。
収蔵庫に収め、事務手続きを残し完了。
学芸員二人も別便で帰ってきました。計画より2年、長い日々でした。
 
この場を借りて「仙台市博物館」「瑞巌寺宝物館」「京都妙心寺蟠桃院」「高知歴史民族博物館」、
貸して頂いた個人の皆様方、関係者の皆様方に厚く御礼申し上げます。
特別展入館者数は開館以来、最大でした。
 
 

2012年10月19日金曜日

手に触れる鑑賞会

南予いやし博2012

芳心会木村宗慎先生の手に触れる鑑賞会

平成19年より始まったこのイベントは6年目を迎えた。
伊達博物館の特別展に併せた試みで非常に面白い。
いつもの事ながら、秘蔵のお茶道具の数々を持参され、眼前で見ることができる。
また、それを使ってお茶を飲み、手に触れ、鑑賞できることは素晴らしい。


2012年10月14日日曜日

宮城野に ~京都・仙台・瑞巌寺~

10月12日出発の朝


梱包作業

伊達政宗甲冑倚像梱包作業

作業は日通美術専門員と瑞巌寺学芸課長


伊達政宗甲冑倚像遷座供養

遷座供養

伊達博物館秋の特別展に展示されていた政宗甲冑倚像の遷座供養が10月10日行われた。
9月6日に安座供養が行われ、約一月間、政宗公の魂が宿っていた倚像、感慨深いものがある。


2012年10月13日土曜日

墨絵パフォーマンス

今、大人気の墨絵作家「茂本ヒデキチ」さんの墨絵

友人の写真を借り、個人的なブログの方にアップしていた。
今回の特別展協賛ということもあり、伊達博ブログに転載した。

達博物館秋期特別展記念シンポジウム

どうしても外せなかった茂本ヒデキチ先生による墨絵パフォーマンス
この特別展のテーマである「政宗見参!」親子の絆をどのように表現されるか楽しみだった。



2012年10月11日木曜日

案内

ギャラリートークと出迎え講座

いやし博2012のコアイベントとして「出迎え講座」受けることにした。
しかし、準備したにもかかわらず、周知徹底が悪いのか、興味が無いのか、観客は少なかった。
特別展最後の前日は結構、観客は多くやりがいはあった。

最終の週はお客さんが多く、説明が聞き取ることができないと言われた。
しかし、多人数による説明となると説明の声がダブってよりわかりにくくなる。
今後もご不満はあると思いますが、ご理解ご容赦お願いいたします。


仙台市博もと館長・佐藤憲一先生特別講演会

宇和島市立伊達博物館秋期特別展「政宗見参!」
記念シンポジウムの次の日、南予文化会館で記念講演会が開催された。

政宗研究では国内随一と言われる、佐藤憲一先生の講演とあってか、台風のさなか満員。
秀宗と政宗の親子関係を縦糸に、資料の少ない秀宗の母親を明らかにされた。


2012年10月8日月曜日

伊達博秋の特別展記念シンポジウム

基調講演

もと仙台市博物館長の 佐藤憲一(のりかず)先生
「政宗と秀宗」の親子の絆について話していただいた。

美甘子トークショー

 歴史アイドル(歴ドル)美甘子さんとトークショーを館長が行った。当日は台風の影響で予定していた観客は少なかったが、歴史好きな方たちがあつまった。

 美甘子さんは歴史には非常に詳しく、対談も飽きが来ないようにお客さんに分かりやすいようにかみ砕いて説明していただいた。

美甘子さん得意のポーズ
友人の写真をお借りしている。

2012年10月5日金曜日

愛媛県市長会来館

愛媛県市長会

宇和島市で市長会が開催される。
それに合わせ、南予いやし博2012の特別展「政宗見参!」を見るため来館された。


壇ふみさん来館

記念シンポジウム&講演のため宇和島入り
 
伊達博物館に来館され、記念撮影
竹ニ雀紋の前にて
 

お香道具

壇ふみさんとお香道具の撮影
 
いやし博2012
 
講演会&シンポジウムと併せて天赦園潜淵館で婦人画報の撮影が行われた。
前日、壇ふみさんの撮影は終わり、今日は香道具の撮影である。
 
 

2012年10月3日水曜日

瑞巌寺ご老師宇和島入り

ご老師、伊達博物館へ
 
瑞巌寺のご老師が9月25日博物館の展示を見に来られた。
次の日は宇和島藩伊達家への敬意を表され、宇和島城に登られた。
説明をしているのは文化課の学芸員。
 
 

2012年9月27日木曜日

伊達修行(茶道)

いやし博2012のコアイベントの一つ
 
博物館とは直接関係はないけれど天赦園で開催される伊達修行
これから11月まで茶道、香道、絵画、コンサートなど行われる。
 
今回は茶道で「鎮信流」松風会主催
 

2012年9月25日火曜日

博物館連携(瀬戸内ミュージアム構想)

 坂の上の雲ミュージアム松原正毅館長さんの発案で瀬戸内ミュージアム構想が提唱された。博物館を活性化するためにシンポジウム開催、パネル展と具現化が進んでいる。期間は過ぎているが、広報活動のためブログアップをさせて頂いた。連携を強化する意味でも伊達博物館で他の博物館のパネル展示を計画中である。

目的
 坂の上の雲ミュージアム開館5周年記念シンポジウムでの提言を踏まえ、愛媛県内および瀬戸内地区の博物館において既成の枠組みをこえた相互の連携を目指し開催するものです。この取り組みは、多様なミュージアム連携に向けた歩みの一つとして今後も継続し、博物館の社会的認知度を高めるとともに、利用者にとって多くの選択肢を用意することを目的としています。

日時  平成24年9月1日(土曜日)から平成24年9月17日(月曜日)

場所  坂の上の雲ミュージアム 2階ホール

主催者  松山市

内容  パネル展示

     宇和島市立伊達博物館
     えひめ南予いやし博2012秋季特別展「政宗見参!‐仙台藩伊達家と宇和島藩伊達家‐」 
     
     愛媛県立とべ動物園
     「ホッキョクグマ ピース」の写真展

坂の上の雲ミュージアム2階ホール


秋の特別展のパネル展示


同じくパネル展示

 

2012年9月19日水曜日

伊達五十七騎秋の陣

伊達五十七騎秋の陣

9月16日(日)に南予文化会館前で開催された。
台風接近の条件の中、出演者、観客のみなさん大勢の力で実行できたことはうれしい限りである。

そうそうたるメンバー伊達五十七騎以外に政宗、秀宗親子と藤堂高虎もはいっている。
甲冑武者は全国公募と聞いている。

なお伊達五十七騎については春の陣の所で詳しく述べているのでブログを参考にされたい。


2012年9月16日日曜日

安座供養

政宗公安座供養
 
特別展開催日の前日、執り行われた安座供養。
おそらく、今まで見たことも無い光景だろうと思う。
瑞巌寺宝物館、仙台市博物館より甲冑、倚像が遙か彼方の宇和島まで展示会のため旅だった。
甲冑は仙台市のものだが、倚像は瑞巌寺の仏像格である。
そのため瑞巌寺を出るとき遷座供養が行われた。
つまり、旅立ちの儀式である。
宇和島では政宗倚像をお迎えた儀式、安座供養が行われた。
展示会の成功と政宗公に見守っていただくための式である。
 
 

2012年9月11日火曜日

呈茶

金剛山大隆寺山門
 
開会式、内覧会終了後、木村先生の発案でお茶とお香を差し上げたいとのこと。
残暑が残る中、伊達家の菩提寺である金剛山が良いだろうと計画された。
初めての試みで、準備も大わらわ・・・
 

開会式

「南予いやし博2012」
コアイベント「政宗見参!」の伊達博物館秋の特別展が始まった。
主催者側の中村知事の挨拶。