子どもたちに人気⁉️
ちょっと怖い感じで

足があるので
子どもたちに
夜は
「歩き出すんよ」と言うと
「こわい」から
「うそやろ」
「見てみたい」などなど
おもしろい反応が‼️
後になって伊達家のひな祭りに
飾られるようになった人形
享保雛
観姫の持参品
お姫様のひな
やっぱりちがいます
展示中の3種類のひな人形を
ぜひ見比べ
有職雛
昭和49年に
ダテハク開館以来
ずっと飾り続けているひな人形
京都老舗 丸平大木人形店
大木平蔵作(大正13年)
普通の人形より2体多い
わかりますか⁉️
200点を超える豪華なひな調度品
宇和島市名誉市民である
大宮庫吉氏にいただいたもの❣️
ダテハクの桜
あいにくの雨ですが
一気にきました❣️
春ですね❣️
かわいい子どもたちがやって来た❣️
1年生33名
とっても素直で、話が聞けて
おひなさまの前では
楽しいひな祭りの歌を上手に歌ってくれました❣️
最後は、カブトを
最後のグループに
片付けるとこまで歩いて行くようにお願いすると
そのカッコよさにか⁉️
見ていた子どもたちから拍手が
自然に歌ったり、拍手したりできる
優しい子たちでした
保育園できた子たちもいて
覚えてるて言ってくれました
みんなありがとう❣️
みなさん元気です❣️
老人クラブの歩こう会
毎年雨でやっと実現
ダテハク集合・見学
おひなさまの前で記念撮影
みんな笑顔で
いよいよ出発
すばらしいお天気‼️
馬目木大師へ
続いて
大村益次郎住居跡へ
方円寺へ
山家家のお墓
萩森様が
オランダおいねの三角屋敷跡
最後は、ダテハクの松根東洋城の石碑
そして、天赦園で昼食を
みなさん元気に歩かれました
道々ボランティアガイドの
高橋さん、菊池さん、三好さんの
楽しくわかりやすいお話を聞かせてもらいました
お世話になりました❣️
かわいい子どもたちがやって来た❣️
尾串保育園の年長さん
ひな人形を見に来てくれました
この後
天赦公園のグランドで遊びお弁当
次郎左衛門雛
京都の人形司 大木平蔵作(丸平大木人形店)
昨年ダテハクにお目見えしたお内裏様
令和元年作
今年初公開
三人官女と花台
令和2年作
官女の前にある島台には
竹に雀が
わかりますか⁉️
花台には
伊達家の家紋
竹に雀紋が
さらに
五人囃子(次郎左衛門雛ではない)も
袖に雀が
職人さんの粋な計らい
これにはまだお内裏様がない
来年には、どんな人形がプラスされるのか
とても楽しみ❣️
第一回目
宇和島伊達文化保存会
研究員 仙波ひとみさん
渋沢栄一と伊達家の縁
大勢の方の参加があったようです。
14日(日曜日)が第三回目最後です
我らが学芸員伊藤の出番です
ぜひ、パフィオ宇和島に❣️
宇和島城
久しぶりにお城へ
すると見かけない看板が
立ち寄ってみることに
石垣が見えて来る
今まで工事をしていて
初めてのところ❓
あまり覚えがない
あらためて石垣の立派さに感動❣️
それで
天守閣までの石垣を写真に
代右衛門丸石垣
藤兵衛丸石垣 横から
児童公園から
上から
本丸石垣 下から
二之丸に向かって
二之丸の方から
二之丸跡から
天守閣がすぐそこに
現存12天守の一つ
宇和島城が見えてきた
やっぱり
藤堂高虎は
すごい❣️
もうすぐ桜も
ぜひ宇和島城へ
そして博物館へも
天守閣から足の短い館長の足で
2000歩です❣️