2017年7月22日土曜日

うわじま牛鬼まつり 和霊大祭

はじまりました!

うわじま牛鬼まつり 和霊大祭

宇和島が一年で一番熱い三日間です。

ガイヤおどり、宇和島おどり、牛鬼パレード、闘牛大会、走り込み、花火など

盛りだくさんです。

今年のポスターより

当館では、毎年この期間に

和霊神社にまつられている

山家清兵衛展を開催しています。

7月15日~8月4日

先日、愛媛新聞に掲載していただいた初公開の書状をはじめ


愛媛新聞 2017年7月14日掲載

甲冑と刀を展示しております。 


お立ち寄りください! 

 



 

 

2017年7月21日金曜日

ダテハクに行こう!

夏休みが、始まりました。

夏休みといえば、NKP???

N  夏休み

K  子ども

   P  プロジェクト 

ダテハクへ行こうNKPの始まりです。

玄関を入るとNKPのポスターが

早速、子どもたちが来てくれました

明倫小の5年生です

 

七つのなぞを解きながら、館を巡ります

全問正解するとダテマスター

かわいいみきゃんのカンバッチなどの入った記念品をゲット

五種類全部の問題を正解すると

グランドマスターに

一度に全部するのは、大変なので別の日に

近くの子どもたちは、毎日くる子も

そうやってダテハクに親しんでくれたらいいなと思います。

 詳細については、伊達博のホームページにもありますので、

ご覧ください!

 

 

2017年7月19日水曜日

宇和島南中等学校 出前授業

行ってきました!

7月14日、宇和島南中等学校に出前授業行ってきました。

対象は、中等部1年生
今回の内容は、

「宇和島の歴史と文化について」

 ~変わるもの、変わらぬもの~ です。

宇和島歴史文化協会 副会長赤松氏のあいさつで始まりました。

 
 
続いて、学芸員から
生徒さんたちは、熱心にメモを取りながら聞いてくれました。
30分程度の内容でした。
 
 

宇和島南中等学校のみなさん

お疲れさまでした。

 素晴らしい自然に囲まれ、歴史と文化にあふれる宇和島

身近すぎてその良さがあまりわからないかもしれませんが、

「宇和島学」の学習を通して

宇和島を大好きになってください!

ありがとうございました。

 ご要望があれば、

どこにでも行きます。

連絡をお待ちしております。

 

 


 
 

 

2017年7月12日水曜日

宇和島南中等教育学校 昼からの部

 

宇和島南中等教育学校の

残りのクラスが

暑い中、宇和島城等を巡って来館

疲れ気味でしたが、
説明になると熱心に聞いていました 
 少し間をおいて最後のクラスが 来館



宇和島南中等教育学校では、

総合的な学習の時間を利用して、

体験を通して郷土の歴史や文化を学でいるそうです。

題して「宇和島学」

いいですね。

暑い中みなさんお疲れさまでした。

そして、ありがとうございました。

今度の14日には、学校に伺い出前授業です。

よろしくお願いします。

2017年7月11日火曜日

スーパーグローバルハイスクール 宇和島南中等教育学校

 台湾の高校生と交流 宇和島南中等教育学校

宇和島南中等教育学校は、

スーパーグローバルハイスクールの文科省指定を受けているそうです。

その関係で、台湾の高校生がホームスティ

 


 伊達博物館にも来てくれました。

宇和島の歴史や文化に少しでも触れて帰ってくれたらと思います。

台湾には、すばらしい国立故宮博物院があり、

翠玉白菜を並んで見てきた覚えがあります。

それぞれの国の良さを若い高校生たちが学び、

仲良く交流してくれたらいいなと思います。

宇和島南中等教育学校 1年生 来館

宇和島南中等教育学校の生徒さんたちが、やってきた!

来てくれたのは、1年生です。

 
 

全体で説明を聞き、個人に分かれて熱心に調べ学習を

 
 
 
女の子の一人が、

「こんなに素敵なものが近くにあったのですね」

「また、何回も来ます」と

言ってくれました。

うれしいですね。

これから、児島惟謙の像を見て、城山だそうです。
昼からは、残りの二クラスが来てくれる予定です。




2017年7月8日土曜日

宗城公 シリーズ1

幕末に大活躍した四賢侯の一人

今年は、大政奉還150年の節目の年でもあります。
各地域で、いろいろなイベントが開催されています。

当館でも、には

宗城✖幕末

ー宗城襲封から大政奉還までー

宗城公にスポットを当てて展示をする予定です。


京都市では大政奉還150周年記念プロジェクトが開催されており、

歴史が学べるガイドブックも作られています。


その中には、 

宇和島城伊達博物館も掲載されています。

また、ゆかりの地を巡るスタンプラリー

 
 

宇和島市もスタンプラリーの一つに

当館に来ていただければ、

宗城公の顔のスタンプを押すことができます。

スタンプの数によって、旅行券や名産品がゲットできるようになっています。
好評で、ガイドブックも第2版になっています。
ガイドブックも、当館にありますので、どうぞお越しください。

伊達宗城公の像(伊達博物館の門を入るとあります)



 

2017年7月7日金曜日

お知らせ NHKで第8代藩主宗城 放送

お知らせ

NHKのEテレで第8代藩主伊達宗城(むねなり)公を

テーマにした番組が放送されます。

NHK Eテレ 先人たちの底力 知恵泉

「幕末゛素直゛のススメ ~宇和島藩主・伊達宗城~」

放送日時

   7月11日(火) 午後10時~10時45分     

    7月18日(火) 午後0時~0時45分(再放送) 

宇和島伊達文化保存会より

 いろいろなことや人物にスポットを当て、

掘り探っていくおもしろい番組です。

ぜひご覧ください。

2017年7月5日水曜日

愛媛新聞社に記事が

先日、愛媛新聞社の方が取材に

早速、掲載していただきました。

文武励んだ伊達家の資料

宇和島でコレクション展

2017年7月5日 愛媛新聞掲載
 

ありがとうございました。

2017年7月4日火曜日

台風3号宇和島上陸

 

JAふくおか嘉穂 年金友の会の皆さま ご来館

台風3号が、発生。

宇和島も、12時ぐらいには、雨、風が強くなり、
ネットで宇和島上陸と。
どうなることかと心配しましたが、
2時半頃には、雨もやみました。
そして、JAふくおか嘉穂 年金友の会の皆さまが、
3時頃に、来ていただきました。
 

 バス2台で、59名の方に来ていただきました。

「 とてもいいものが、たくさん残ってますね。」

「指面もすごいですね」など

いろいろ感心されていました。
これから、道後温泉に入り、おいしいものを食べるそうです。

今日は、台風が来る中ご来館

ありがとうございました。

良い旅を!

 
 
 

2017年6月30日金曜日

オニヤンマの羽化

段菊の葉の裏に?


オニヤンマがちょうど羽化したところでした。

新しい生命の誕生?て感じでした。
 
最近は、何でも博物館に結びついてしまうので!

トンボの前立てってあるのかな?

と思ってしまいました。

兜の前立てです。

クワガタがあるのならトンボも

ありました。

それもいろいろ!

前田利家のものが有名だそうです。

トンボの別名を、勝ち虫といい、

縁起のよい虫だったのです。

よく見るクワガタなどの昆虫や甲虫は、

敵に背中を見せない、後ろに退かないなどの意味があるそうです。

 

第4展示室では

企画展2として

TUWAMONO-兵-

を開催しています。
 

 甲冑が2点兜が4点あります。

第2展示室にも甲冑が5点あるので、

前立てだけでも、いろいろ楽しめます。

どうぞ比べてみてください。

 
 
 

2017年6月29日木曜日

日本刀ブーム

刀剣乱舞というゲームがあり、

女性にor女性にも?大人気だそうです。
おかげで若い女性の間で日本刀がブームに。
知りませんでした。
刀や歴史といえば、おじさんのイメージでしたが、
最近は、歴女とか何かと女性の活躍が目立ちます。
当館にも、昨日は四万十市から
先日は郵便局の奥様方や
県商工会の女性の団体に来ていただきました。
当館も、男性が少ないので押され気味ですが。
さて、何が言いたいかといえば

ブームの日本刀の紹介です。

本館では、

8代伊達宗城公の命

泰龍斎宗寛が打った

すばらしい刀と脇差し(宇和島伊達文化保存会蔵)が

ただいま展示中です。

どうぞご覧になりに来てください。




なお、秋の特別展では、

宇和島刀剣会の協力

刀剣展を大々的に行います。

お楽しみに!

 

2017年6月28日水曜日

女性の旅 四万十市の方が来宇

四万十市の方

に来ていただきました。

女性が安心して旅ができるルートの開発

宇和島市⇔四万十市

ということで来ていただきました。
四万十市の方は、とても宇和島を身近に感じてもらっているようです。
ありがたいことです。
そのルートに

伊達博物館も。

これまた、うれしいですね。
展示を見ていただきました。 
 
 女性ばかりだったので、興味関心が違いました。
 
お姫様の書かれた絵であったり、
香箱であったり
四万十市には、地域おこし協力隊がありました。
また、中国人の国際交流員の方が企画広報課にすごいですね。

女性のやる気とパワーを感じました。

取り持っていただいた

商工観光課原さん・

ANA総合研究所の宇和島市担当中尾さんと四万十市担当来住さん

ありがとうございました。

両市で協力しながら、頑張っていきましょう。

よろしくお願いします。