2017年9月13日水曜日

博物館の裏側 2日目 午後

かなり様子が見えてきました!

つばは、完全に展示。

初めて実物を

そして、持たせていただきました。

写真でもきれいですが、迫力が全然違います。

 刀は、手入れをしてから

それこそ、真剣です

 刃の向きをみんなで

 

甲冑も登場

第3展示場は、

ほぼできあがり

素晴らしいの一言!

 慎重に5人で

 

 いいですね!

こつこつと地道に 

 

今度は、7人で

 

なかなか苦労しました

あと、甲冑を3領

現在6時半をまわったところ

日通さんありがとうございます

 

博物館の裏側 2日目 午前

すべて見せます

第2日目 

第3・4展示場は、

宇和島刀剣会主催によるなどの展示

朝から大勢の刀剣会の方に来ていただきました。

会長さんお手製の刀掛けが

 をかぶせて

みなさんそれぞれにこだわりがあり、

厳しくチェック 

 一方第1・2展示場では、

次の出番を待つ展示物

 

何かわかりますか?

甲冑です。

今度は、10領展示します。

御当主もこれほど展示することはないのではと

驚いておられました。

こうご期待!

以上が、午前中の作業です。

さぼっていたらしかられるので、

働いてきます。

 

博物館の裏側 1日目

秋の特別展に向けて

伊達×刀剣

ー武家の宝物と五箇伝の名刀ー

 

まずは、片付け

 展示していた甲冑の撤去

仏像の撤去

たくさんあるのとだいぶ古くなっているので大変です。

そして、ガラスケースなどをきれいに

 この中にも人が入ります

 あの大きな佳姫様のお輿入れの御籠も片付いていました

来客中にみんなで運んだそうです 

きれいに片づけられたガラスケース

1日目は終わりました。

次は、展示物の準備です。

2017年9月12日火曜日

ありがとうございました

6月9日から9月10日

コレクション展② 「花開く大名文化 -文武の世界ー」

企画展② 「TSUWAMONO ー兵ー」

無事終了

最終日には

平成済美中等教育学校の5年生も来館

先日、突然電話がありました。

学校で○○コンテストがあるので教えてほしいと

その予選には

見事通過

今度は、県レベルの大会に出場するそうです。

勝ち進むと全国大会へ

そのために、現地宇和島、伊達博物館

何を調べているかは、企業秘密です。 

 お母さんと妹さんも一緒に

 頑張ってください。

朗報を待っています!

他にも、

京都から裏千家の方団体さんでにぎわいました。

また、今年の夏には、「ダテハクに行こう こどもプロジェクト」

たくさんの子どもたちが来てくれました。

何度も来てくれる子もおり、

伊達博に慣れ親しんでくれたのではないかと思っています。

皆さま、ご来館ありがとうございました。

 
 

お知らせ

宇和島伊達家叢書⑤ができあがりました

伊達宗城公御日記③

明治元辰四月末より六月迄 在京阪

編纂は、近藤俊文先生と水野浩一様です。

 

本館でも取り扱っておりますので、お求めください。

 

2017年9月9日土曜日

広島からお客様が

広島修道大学健康科学部の教授に来ていただきました!

といっても、この8月までは宇和島

9月から修道大学の教授です。

同級生です。

すごい活躍ぶりでうれしいですね。

いつも伊達博物館をごひいきにしてもらい

今回は、当館で売っている一筆箋をたくさん買っていただきました。

ちなみにケース付きで540円

ケースは、秀吉画像と甲冑があります。

 

あいさつがわりにあげると

とても喜んでいただけるとか

また、宇和島の宣伝にもなるしねと。

うれしいし、ありがたいですね。

活躍の場を宇和島から広島へ

体に気を付けてがんばってください。





2017年9月8日金曜日

仙台からお客様

仙台商工会議所の皆さまご来館

伊達政宗公生誕450年記念事業

の一環で宇和島に来られました。

昨日は、和霊神社、宇和津彦神社、伊達家墓所、和霊廟などに

行かれたようです。

本日は、宇和島城、伊達博物館、天赦園、きさいや広場などに

本田耕一前館長さんが、ずっと案内を

伊達宗信第13代御当主にも来ていただきました。

熱心に一時間以上もご覧いただきました。

皆さんありがとうございました。

2017年9月5日火曜日

山陽放送が取材に

楠本イネがミュージカルに

山陽放送、RSKテレビ取材❔撮影に来ました。

RSKテレビ60周年を記念事業として

2017年11月19日

「オランダおイネ あじさい物語」

岡山市民ミュージカルを行うそうです。

シーボルトの娘イネは、岡山と深い関係があるそうです。

その縁で、宇和島の伊達博物館大村益次郎居住跡など

当然宇和にも取材に行かれたそうです。

神應南予文化会館館長さんの案内で

小松千絵山陽放送のアナウンサーを伴って来られました。

ミュージカルの前に楠本イネの特別番組があるようです。

 

小松アナウンサーが主役イネ役です。

素敵な小松アナウンサーと神應館長さん

館長さんは、作家でもあり

宇神幸男というお名前でいろいろ本も出されています。

シリーズ藩物語「宇和島藩」は、私の愛読書です。

 


2017年8月30日水曜日

横浜からお客様が

友人が来てくれました!

高校時代の友人が、イケメンを連れて来てくれました。

 

横浜でBMWを売っている方だそうです。

わざわざ宇和島まで、ありがとうございました。

Enjoy your trip

クォーターだそうですが、ばりばり日本人のお名前でした。

いつも友人が、ダテハクにお客様を連れて来てくれます。

ありがたいですね。

 

2017年8月25日金曜日

うれしい一日

うれしい一日でした〈24日〉

その1 松山から小学6年生が来ました

 

夏休みの自由研究

「前原巧山」

(宗城公の命により純国産第一号の蒸気船を建造)について

調べているとのこと。

きっかけは、Eテレ「宗城公」のテレビだそうです。

蒸気船の模型と記念撮影

政宗の兜は、段ボール製で自分で作ったそうです。

また、パソコンで宇和島城の絵も作っていました。

嘉蔵(巧山)顔負けの器用さです。

伊達文化保存会の学芸員仙波さんに鋭い質問を飛ばしていました。

この後、樺崎砲台跡なども見に行くそうです。

 

その2 宇和島南中等教育学校の4年生も

伊達家のお墓について調べているとのこと。

5人で来る予定が部活の関係で、班長さんが来てくれました。

文化・スポーツ課の広瀬学芸員も来てくれ、

専門的なことを熱心に聞いていました。

宇和島南中等教育学校は、SGH(スーパー グローバル ハイスクール)

の指定を受けていて

世界のお墓についても調べていて、比べるとのこと。

3月ごろに、南予文化会館で発表会があるそうです。

すごいですね。

 

その3 大学生も来てくれました。

大阪の大学で4回生。

一人が宇和島出身で友達を連れて見に来てくれました。

声をかけてびっくり、

奥南小時代の6年生。

双子ちゃんの一人でした。

 

子どもたちの頑張りに触れたり、うれしい再会があったり

とてもいい一日でした。

2017年8月23日水曜日

宇和島市のALT来館

ALTがやってきた!

新しく宇和島に来た

ALT(アシスタント ランゲージ ティチャー)

4人来てくれました。

熱心に1時間半ほど見学し、学芸員の説明を聞いてくれました。

来月の秋の特別展の刀も見に来てくれるそうです。

早く宇和島になれ、宇和島市の子どもたちのために頑張ってください。

ありがとうございました。

2017年8月18日金曜日

済美保育園の学童ご来館

かわいい子どもたちがやってきた!

済美保育園の学童の子たちです。

前回も来てくれたのですが、

残りの子どもたちだそうです。

宇和津、住吉、和霊小学校に通っている子たちだそうです。

 

伊達博物館が初めての子も

記念品をゲット


この後、むつみ荘でカレー作りだそうです。

とってもうれしそうでした。

今日は、楽しい一日になりますね。

2017年8月14日月曜日

開館してます

本日 開館

月曜日で、休館日でしたが、

開館しております。

お越しください。