2017年10月28日土曜日

城北中学生 ご来館

中学生がやってきた 3

城北中学生の二クラス目が来てくれました

 とても熱心に見てくれました

 

 

最後は、兜をかぶって

 

楽しんでくれました 

みんなかわいいですね

 

来週には、最後のクラスが来てくれることに

ありがとうございました!

2017年10月24日火曜日

人間国宝 

行ってきました!

新作能「和霊」

人間国宝 能楽観世流シテ方 梅若玄祥さん

台風21号が接近する中

和霊神社で奉納

三輪田宮司さんのごあいさつ

 よみがえらせた茶人の木村宗慎氏

人間国宝の梅若さんは

「今回は、和霊神社に奉納に来たので、台風で観客がいなくても行います」と

の音で 

迫力のある小鼓、大鼓、太鼓 囃子 

 

 眼前に 

 すごい迫力

すばらしいの一言

 終わった瞬間 雨と風が一段と激しく

それも、一瞬の間

和霊の神様が去って行かれたような

不思議な気持ちに

3年後の山家清兵衛没後400年には、

全部完成し奉納される予定

楽しみですね!





2017年10月21日土曜日

特別鑑賞会

手に触れる -特別鑑賞会ー

天赦園 お茶会

今回、木村宗慎氏のご厚意により

子どもたちを招待していただきました。

急だったので明倫小学校と三間小学校に呼びかけたところ

13名の子どもたちが参加しました。

春雨亭で少し待ちました

そして、茶室に移動

神妙に和菓子を

みんなお行儀がいいですね

 いよいよお茶を

  本物の刀が出てきました

秋の特別展に合わせて 刀剣を

持って来ていただきました。 

刀剣会の会長さんも

感想を聞くと素晴らしかった、

目の保養になったとのこと

伊達家の刀のつばも 

千利休のなつめ(茶器)も

本物です

すごい

鑑定書付き これも折り紙付き 

子どもたちも手に持って

落とさないか心配しました!

 茶碗も

お茶の道具で水を入れるもの

すごく重たくて注ぎ口が欠けて

でもそれが正常の状態だそうです。

 

わかりやすいお話で

実際に本物に触れ

大人も子どもも大満足 

帰ってからは、甲冑を着た子もいました。

はじめは、ちょっとドキドキしましたが

すぐにみんな緊張もほぐれ

とてもいい経験をすることができたと思います。

芳心会 木村宗慎様 ありがとうございました。

雨が続いています

知人来館

明倫時代の子ども息子たちを連れて

お兄ちゃんは、昨日も来てくれてました

 吉田からはお世話になったPTAの方
前には娘さんが友人を連れて

今回は台湾の方を連れて

みかんを摘みに来ているそうです

雨ばかりで仕事ができないと

お母さんも着てくれました!

今日は、吉田の方が目立ちました

ありがとうございいました!

 



2017年10月20日金曜日

明倫小学校 5年生 ご来館

小学生がやってきた!

明倫小学校の5年生です。

山下秀文氏のつばの製作実演を見学のメイン

 明倫小は、今年で開校130周年です。

山下さんは、99年の時の卒業生です。

 先輩が日本一

子どもたちは、真剣に見て、聞いてくれました。

細かいところは、見えないので順番に

待っている時間を利用して

館の展示物を見たり

兜をかぶったりして

楽しんでもらいました

 

 みんな

 かわいいですね!

 5年生の子どもたちは、春にも見学に来てくれたのですが、 

 夏休みのこどもプロジェクト「ダテハクに行こう」にも 

大勢参加してくれ

 

グランドマスターになった子もたくさんいました。

 

本館がめざす「だれからも親しみ愛される伊達博物館」に

この子どもたちは、少しなってくれているかも。

来年の記念品の缶バッチをグレードアップすることを約束しました。

明倫小のみなさん、山下秀文さん

ありがとうございました。

 

 

 

 

 



2017年10月19日木曜日

城北中学校 ご来館 17日午後

中学生がやってきた 2

城北中学校の1年生1クラス

すわって行儀よく聞いてくれました 

 

女の子も兜を 

 自分で着たので少し変に

みんなに大うけ

城北中学校は、1年生全員が来てくれます。

来週と来々週にも

今日は、雨の中城山に登っているクラスもあるそうです。

しっかり宇和島のことを学んで

そして、宇和島が大好きな子になってください。

ありがとうございました! 

城南中学校 ご来館 17日午前

中学生が来てくれました

城南中の1年生

 総合的な学習の時間宇和島の歴史と文化について

 熱心にメモを取りながら

 

 兜をかぶって記念撮影

11月3日は学校の文化祭

そこで、発表するそうです。

楽しみですね。

頑張ってください!

ありがとうございました!