2018年6月2日土曜日

菖蒲

天赦園の菖蒲


藩主伊達宗徳遺愛の菖蒲

 
東京、岡山など各旧藩邸から集めた


 
20種類ほどあって

いろいろ楽しめます

 
ぜひ行ってみてください!
あわせて、

5月23日にお知らせしていた

「そこどこや」

の2回目が明日です。
1回目は、定員40名のところ倍の人数が集まったそうです。
ありがとうございました。
 

 申し込み不要、入場無料です。

ご参加ください!

梅雨の晴れ間

いいお天気

昨日今日と晴れていて風も涼しく
とても気持ちの良い日が続いてます
とても梅雨とは!?
新緑の緑に囲まれた宇和島城
 

博物館にある泰山木

 こんな花です
大人の両手を広げたくらいの大きさ

 今日は、松山から俳句を作るグループの方たちが

  
 鉛筆を手に持ち
館内・外を熱心に見て回られていました!
 
 
お昼は、天赦園のようです。

ありがとうございました!

IPU 環太平洋大学短期大学部

山本ゼミ御来館

5名の生徒さんと学長補佐山本教授に来ていただきました。

とても熱心に生徒さんが聞いてくれ、

学芸員も楽しくて長くなってしまったと

宇和島の歴史や文化に

少しでも触れてもらえてよかったです。

ありがとうございました!

2018年5月29日火曜日

ハワイ 勲章展示

期間限定

ハワイ勲章展示

8代藩主伊達宗城公が、

1881年にハワイ国王カラカウア王

来日したしたときに

手厚くもてなしたのでいただいたもの

昨年は、

ホノルル市 カーク コールドウェル市長も御来館され、

見ていただきました。

宇和島市とホノルル市は姉妹都市

6月2・3日はハワイアンフェスティバル

いろいろな催しがあって楽しいですよ!

表 

展示は5月29日~6月3日まで

お見逃しなく!

2018年5月25日金曜日

縁とは不思議なもの パート2

今日の愛媛新聞

先日の名取市のみなさんのことが出ていました!

みなさんもご存じのとおり宮城の名取は、

津波で大変な被害にあいました。

会長さんをはじめ、みなさんとても明るくこの会を楽しんでおられました。

復興された宮城の名取、

頑張っている姿をぜひ見てみたいですね。

来月仙台に行くので、時間があれば、ぜひ立ち寄ってみたいです!

白い馬

山中 瑞穂先生 御来館

5月19日愛媛新聞の四季録です

執筆者は、山中先生

北宇和高校の馬術部の監督さん

伊達博物館協議会のメンバーでもあります。

昨年は、国体がありとても忙しかったこと

また、素晴らしい成績、結果を収めたので今年も忙しくて

博物館になかなか来れなくてと

とんでもありません。

国体では トップスコア・決勝・少年で

村上晃信さんと鳥風(馬名)で 第2位 おめでとうございました

結果表には、選手と必ず馬の名前も

知りませんでした。 

博物館を見学した後

残念四季録に巴御前のことを書いたのに

白馬に乗った巴御前の絵が展示してあるじゃないと

迫力ある村上天心の屏風絵です

山中先生は、香道

茶道とか華道の一つ

香りを楽しむ方です。

だから、歴史などにもとても詳しいのですね。

香りは、「嗅ぐ」のではなく「聞く」

香木の香りを聞き、鑑賞することを聞香(もんこう)

香りを聞き分ける遊びを組香(くみこう)というそうです。

まだまだ、知らないことがいっぱいありますね。

2018年5月23日水曜日

そこどこや

お知らせ

市民歴史文化講座「そこどこや」

6月24日の近藤俊文先生の講座については先日お知らせしました。

今回は、二つ

 まず、

西澤昌平さんによる「古地図と古写真で歩く明治の宇和島」について

5月27日(日) 10時開始 伊達博物館集合

伊達博物館⇒歴史資料館を歩きます

 現在 古地図(6種類)がロビーに登場しています

おもしろいですよ!

 続いて

仙波ひとみさんによる

「宇都宮二郎、缶詰で宇和島の未来をつくる!」

6月3日 10時 宇和島市生涯学習センターにて

ただ今、展示しているロビーの地図や

第2展示室の宇和島城の屏風・宇和島缶詰の資料なども

あせてごらんになるといいですよ。

そこどこやの市民歴史文化講座 無料です。

御参加ください!

縁とは不思議なもの

仙台の名取のみなさんに来ていただきました!

宮城県の名取そして、愛媛の佐田岬半島にある名取

その二つの名取を結ぶ会の皆様に来ていただきました。

 名刺の裏表です↑↓

縁とは不思議なものですね!

近くの伊方の名取にも行ったことがないので

ぜひ、行ってみたいです。

「愛媛 南予にきさいや!」

こんなサイトをみつけました!

2018年5月16日水曜日

喜佐方小学校のお便り

玄関に掲示

かわいいお便りを全部掲示しました。

2018年5月15日火曜日

近藤 俊文先生

スペシャル ギャラリー トーク 終了

近藤先生には、3回もお世話になりました。

最後の会には、金瀬教育長さんにも聞きに来ていただき

終わってからもさらに、盛り上がりました。

 近藤先生、水野宇和島歴史文化研究会事務局長さん

大変お世話になりました。

ありがとうございました!

 

お知らせ 

近藤先生の次の舞台は

市民歴史文化講座 2018 「そこどこや」です。

「堀部公園の石碑が語る宇和島の歴史とは」

日時 : 平成30年6月24日 10時〜12時

場所 : 市立中央公民館

 

ぜひご参加ください!

城東中学校

本日の愛媛新聞に

先日の取材の様子などが記事に

今の子どもたちはすごいですね!

宇和島の歴史や文化だけでなく自然や人なども調べ

宇和島の良さを知り、発信することで、

宇和島が大好きって

言える子どもたち(大人)になってくれるといいですね!

2018年5月12日土曜日

ノーブルカレドニア

豪華客船来宇

 

午前と午後に分けて

大勢の外国人の方に来ていただきました 

 今回はイギリスからのお客様

 

出発は神戸

 最後は新潟だそうです

ありがとうございました!

西郷隆盛像&戊辰之役之図

いよいよ明日まで

GW特別企画として

京都星野画廊からお借りしていた

二つの展示も残すところあと二日

近藤俊文先生のスペシャルギャラリートーク

「戊辰之役之図を読み解く」も最後となりました。

本日伊達博物館にて14時開始です。


2018年5月10日木曜日

岩松小学校

かわいい子どもたちがやって来た!

岩松小学校の5年生

一通り説明したら

それぞれが調べたいところへ

 また、今日から始まった似顔絵コンテストにも参加を

 とても、人なつっこい子どもたちで

 いい子たちでした !!

 

城山を見学

伊達博物館では、1時間以上熱心に勉強して

宇和島市のバスで帰りました! 

喜佐方小学校 パート2

かわいいお便り

高学年の部 

いろいろなことをよく知っていてビックリ!

山下亀三郎さんの作った「吉田丸」

すごいですよね!

楽しんでもらってよかったです。

展示は年間何回も変わるので

いつきても楽しめるようにしているんだよ

夏休みには、「ダテハクに行こう」のイベントが

クイズに正解すると缶バッジがもらえるよ

そして、今日から似顔絵コンテストが始まったので、それにも応募してね! 

  宇和島城にも行ったんだね。

お城から見る宇和島の街や自然も素敵だったでしょう!

今日は、岩松小学校の5年生のみなさんが来てくれるんですよ。

お天気になって、よかったです。