2010年9月3日金曜日

結界作成  特別展準備

 特別展の目玉である「黄金の茶室」の結界作りを行いました。予算も知恵も無いところから、またもや博物館に協力していただいている、大村仁志氏にお願いしました。相変わらず気軽に作成していただき感謝、感謝です。素材は茶室ということと日本の美を表すため、財団法人伊達文化保存会より天赦園の真竹を頂きました。この場を借りて竹を切って頂いた尾崎氏に深く感謝します。


2010年9月2日木曜日

家紋「竹に雀」

 宇和島藩伊達家の家紋は基本的に四つ存在します。宇和島笹と呼ばれる「竹に雀紋」、「竪三引両紋」「雪ニ薄紋」「九曜紋」です。代表的なのが仙台伊達家の「竹に雀紋」、別名「仙台」と呼ばれる家紋の変形紋「宇和島笹」。この家紋については偶然の事ながら一つの出来事がありました。昨日、伊達家関係の方より、裃を寄贈したいとの話があり、見てみると家紋は「仙台笹」、見事な裃でありがたく受け取ることにし、手続きを現在行っています。寄贈していただく方の話では「政宗が着ていたかも・・・」とか「秀宗に着せたのでは・・・」と想像できるとのこと。それにしても貴重なものをいただき、感謝に堪えません。
 もう一つ、この家紋については面白いエピソードがあります。2年前、NHK大河ドラマ「篤姫」の放映中に伊達宗城(8代公)役で出演されていた森田順平氏が博物館に別の番組の収録のため来館されたことがあります。森田氏との話の中で、「伊達宗城役は来週の出演で最後となるけれど、着ていた裃の家紋が仙台笹だったような気がするのでよく見ていて下さい。」とのことでした。結果は「宇和島笹」で、「役者さんは細かいところにまで気がつくのだなあ。」と彼の宿題ができ安心した次第でした。

2010年9月1日水曜日

宇和島藩伊達家三代藩主伊達宗贇(むねよし)

 二代宗利公には女の子しかなく、仙台藩より宗贇公をご養子として三保姫と妻合わせました。この宗贇公の体格は当時として大変大柄の方で甲冑を見てもその大きさがわかります。そのことが記事として取り上げられました。この記者さん、粘り強い方で約1年にわたって詳細を調べられております。着用者の身長は1m80cm、胴回りは1m50cmで大関魁皇関と同じくらいと推定しています。お姑さんが書いた手紙には「器量骨柄のめでたき」とあります。このニュースは産経新聞全国版、共同通信によって全国に流されました。このニュースを見たという知らせが各方面から寄せられています。

桜鋲紺糸黒塗具足
 
 みなさん、当時の平均身長が1m60cmの中で、江戸城の廊下を歩いている宇和島藩宗贇公の姿を想像してみて下さい。

新しい職員

 今日から2ヶ月間、特別展の受付業務のため館員が一人増えました。当館の職員は業務別にはなっていますが、お互いが重なり合った仕事をこなしていくことになっています。遠慮するのではなく、自分で仕事を探し、少しでも良い博物館にすることが狙いです。


 特別展を乗り切るためにはチームワークが必要です。月替わりの今日、改めて思った次第です。

2010年8月31日火曜日

御当主、文化大使に!

 8月30日、伊達家13代御当主伊達宗信様が宇和島市文化大使に任命されました。このことは6月11日文化講演会の席上で石橋市長さんが約束を取り付けたもので実現の運びとなりました。この日、市長室で任命書を受け取られました。

 この大使、就任を受けてではありませんが、御当主がラジオ出演されます。詳細はまだ分かっていませんが、14日南海放送でパーソナリティは枡形浩人アナウンサーです。対談の内容は「特別展 戦国浪漫」についてです。この約束は枡形氏と御当主が「宇和島牛鬼祭り ガイヤカーニバル」で審査員と司会として会ってから急遽決まったもの。縁というのは不思議なものです。

2010年8月30日月曜日

家族

 伊達博物館の近くに、7代藩主伊達宗紀が造った「天赦園」があります。この庭には藤の花と18種類の竹が植えられています。藤は伊達家の先祖である藤原、竹は家紋の「竹に雀」から来ていることはいうまでもありません。


 皆さん、そんな竹に真夏に筍が生える種類があることを知っていますか?この竹は「泰山竹」(台山竹)という。不思議なことに古い竹の真ん中に筍は生えます。若竹は両親、古い竹は祖父母でしょうか。現代の家族のお手本となってほしい構図ですね。

秋の特別展のご案内

 宇和島市立伊達博物館では、伊達家と関連のあるテーマで秋の特別展を開催しています。昨年に続いて今年度は「戦国シリーズ 戦国浪漫」を計画しました。是非ご来館いただき、戦国武将としての秀吉の風流をお楽しみいただければと思います。


開催期間 平成22年9月17日(金)~10月17日(日)
展示内容 国宝 大井戸茶碗「喜左」衞門
       国の重要文化財 西教寺襖絵「猿猴の間」「賢人の間」
       国の重要文化財 秀吉画像
       西教寺京都国立博物館寄託 竹図屏風
                SGC所蔵 黄金の茶室(国立科学博物館監修 複製)
       ほか多数

ブログ開始!

 宇和島市立伊達博物館です。今日よりブログを開始いたします。目的はみんなに親しまれる博物館としての役割を担うことです。投稿者は複数名でハンドルネームは政宗にあやかり伊達者(datemono)としました。今後ともよろしくお願いします。