2017年10月21日土曜日
雨が続いています
知人来館
明倫時代の子ども
が
息子たち
を連れて
お兄ちゃんは、
昨日も
来てくれてました
吉田からはお世話になったPTAの方
が
前には
娘さん
が友人を連れて
今回は
台湾
の方を連れて
みかんを摘み
に来ているそうです
雨ばかりで
仕事ができないと
お母さんも
着てくれました!
今日は、
吉田の方
が目立ちました
ありがとうございいました!
2017年10月20日金曜日
明倫小学校 5年生 ご来館
小学生がやってきた!
明倫小学校の5年生
です。
山下秀文氏のつばの製作実演を見学のメイン
に
明倫小は、今年で
開校
130周年
です。
山下さんは、
99年の時の卒業生
です。
先輩が日本一
子どもたちは、真剣に見て、聞いてくれました。
細かいところは、見えないので順番に
待っている時間を利用して
館の展示物を見たり
兜をかぶったりして
楽しんでもらいました
みんな
かわいいですね!
5年生の子どもたちは、
春にも
見学に来てくれたのですが、
夏休みのこどもプロジェクト「ダテハクに行こう」
にも
大勢参加してくれ
グランドマスターになった子もたくさんいました。
本館がめざす「だれからも親しみ愛される伊達博物館」に
この子どもたちは、少しなってくれているかも。
来年の記念品の
缶バッチをグレードアップ
することを約束しました。
明倫小のみなさん、山下秀文さん
ありがとうございました。
2017年10月19日木曜日
城北中学校 ご来館 17日午後
中学生がやってきた 2
城北中学校の1年生1クラス
すわって行儀よく聞いてくれました
女の子も兜を
自分で着たので少し変に
みんなに大うけ
城北中学校は、1年生全員が来てくれます。
来週と来々週にも
今日は、雨の中
城山に登っているクラス
もあるそうです。
しっかり宇和島のことを学んで
そして、
宇和島が大好きな子
になってください。
ありがとうございました!
城南中学校 ご来館 17日午前
中学生が来てくれました
城南中の1年生
総合的な学習の時間
で
宇和島の歴史と文化
について
熱心にメモを取りながら
兜をかぶって記念撮影
11月3日は学校の文化祭
そこで、発表するそうです。
楽しみですね。
頑張ってください!
ありがとうございました!
2017年10月18日水曜日
宇和島市指定文化財 三振
八幡神社への奉納刀
伊予の名工
中央に雄大豪壮な大太刀
初代国正 大太刀
八幡神社蔵
刃長が何と116.6cm
赤穂義士の大高源吾
が討ち入りの時に使用したのも
国正の作
国徳 刀&薙刀
八幡神社蔵
初代 伊達秀宗
が宇和島の
刀匠国徳
に命じて作らせた
刀と薙刀
奉納刀
は
打ち下ろしの荒身
のままだとか
しかし、宇和島の
刀研師浦中六十郎氏
が研ぎあげたところ
小板目のよくつんんだ
中直刃足入れの見事なできであったとか
(新宇和島の自然と文化 発行 宇和島市教育委員会より)
木村宗慎氏より
秋期特別展に寄せて
愛媛新聞10月16日掲載
木村宗慎様、愛媛新聞社様
ありがとうございました!
2017年10月17日火曜日
武士に変身 最終日
14日にも大勢の方に
変身していただきました!
本日17日も
来館していただきました。
広島
から?
Eテレ知恵泉「伊達宗城公」
を見て 宇和島に
最近多いです。
今日も、
神戸
から
刀剣会の
会長さんの息子さん
と
着付けをお世話になっている
城山ボランティアガイドさん
と
決まってますね!
5年生です
いろいろなところを旅して
宇和島にも
来ていただきました。
ご夫婦で
仲がいいですね!
突然現れた
面頬までつけた侍
と
東京から
宇和島東高校関東同窓会の幹事の石丸さんと
先日の関東同窓会で
伊達博物館のPR
をしていただきました。
ありがとうございます。
自ら来ていただき
甲冑も
似合ってますね!
みなさんありがとうございました!
2017年10月14日土曜日
武士に変身!
本日着用体験(10月14日)実施
14時~16時
秋の特別展「武士に変身!」イベント最終日
先週の様子です
このブログにも載せていた
一番最初
に来ていただいたおじいちゃん
カメラを忘れた
のでと
もう一度
来ていただきました。
しかも、
奥様もつれて
おばあちゃんも着ていただきました。
勇ましく お父さん!
かわいくお姉さん
かっこよく刀剣女子?
いいですね!
お友達と二人で
かわいいですね!
子どもたちもかっこいい!
かわいいでしょう!
今日も、来てくれることになっています。
どうぞみなさんおいでください!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)