2017年8月25日金曜日
うれしい一日
うれしい一日でした〈24日〉
その1 松山から小学6年生が来ました
夏休みの自由研究で
「前原巧山」
(宗城公の命により純国産第一号の蒸気船を建造)について
調べているとのこと。
きっかけは、Eテレ「宗城公」のテレビだそうです。
蒸気船の模型と記念撮影
政宗の兜は、段ボール製で自分で作ったそうです。
また、パソコンで宇和島城の絵も作っていました。
嘉蔵(巧山)顔負けの器用さです。
伊達文化保存会の学芸員仙波さんに鋭い質問を飛ばしていました。
この後、樺崎砲台跡なども見に行くそうです。
その2 宇和島南中等教育学校の4年生も
伊達家のお墓について調べているとのこと。
5人で来る予定が部活の関係で、班長さんが来てくれました。
文化・スポーツ課の広瀬学芸員も来てくれ、
専門的なことを熱心に聞いていました。
宇和島南中等教育学校は、SGH(スーパー グローバル ハイスクール)
の指定を受けていて
世界のお墓についても調べていて、比べるとのこと。
3月ごろに、南予文化会館で発表会があるそうです。
すごいですね。
その3 大学生も来てくれました。
大阪の大学で4回生。
一人が宇和島出身で友達を連れて見に来てくれました。
声をかけてびっくり、
奥南小時代の6年生。
双子ちゃんの一人でした。
子どもたちの頑張りに触れたり、うれしい再会があったり
とてもいい一日でした。
2017年8月23日水曜日
宇和島市のALT来館
ALTがやってきた!
新しく宇和島に来た
ALT(アシスタント ランゲージ ティチャー)が
4人来てくれました。
熱心に1時間半ほど見学し、学芸員の説明を聞いてくれました。
来月の秋の特別展の刀も見に来てくれるそうです。
早く宇和島になれ、宇和島市の子どもたちのために頑張ってください。
ありがとうございました。
2017年8月18日金曜日
済美保育園の学童ご来館
2017年8月9日水曜日
2017年8月8日火曜日
本物に触れる
百聞は一見に如かず
聴いてきました。
6日は、コスモスホール三間で
公私ともにお世話になった先輩のお嬢さんを見に
![]() |
コスモス名曲コンサートポスターより |
とてもいい音色のバイオリンやピアノが心に染み渡たりました
7日は、南予文化会館へ
茨城県立大洗高等学校のマーチングバンドを聴きに
![]() |
演奏会パンフレットより |
恐るべし高校生
すばらしい演奏でした。
最近は、テレビやインターネットで、
何でも簡単に見たり聞いたりできます。
それはそれでとてもいいことです。
でも実際に
いいもの
本物に触れることは
とても大事なことだと思います。
南文には、子どもたちが
大勢来ていました。
感動して帰ったことと思います。
国体もあります。
楽しみですね!
2017年8月4日金曜日
済美保育園の学童の子どもたちがやってきた
かわいい子どもたちがやってきた!
済美保育園の学童保育の子どもたちです。
今日は、1年から3年生までの32名
中には、先日来てくれた天神公民館の子どもたちも
みんな一生懸命、問題に取り組んでいました
引率の先生お疲れさまでした。
ありがとうございました。
上の学年の子どもたちも待ってます。
2017年8月2日水曜日
IPU 環太平洋短期大学の皆さん ご来館
IPUの子ども教育専攻と健康スポーツコースの皆さんご来館
学習の一環として本館に来てくれました。
宇和島のことを知り
さらには、子どもたちが挑戦しているNKPを実際にやってみる
ということで来てくれました。
一通り説明を
ダテマスターを目指して
三間小学校の卒業生も
うわじま牛鬼祭りのガイヤの踊りで盛り上げてくれたり、
スポーツで全国レベルで大活躍してくれたりと
宇和島に貢献している皆さん
本日は、ご来館ありがとうございました。
37年前に教えた子の子どもさんを見つけました。
そっくりなのですぐわかりました。
皆さんの活躍を祈ってます
頑張って!
登録:
投稿 (Atom)