2019年6月11日火曜日

城北中学校 パート2

元気な子どもたちがやって来た!

まずは、記念撮影から 

みんな笑顔で見学開始

源平の戦いの屏風の前で


 最後は

宗城公の銅像の前で

 城北の子どもたちが来るといつも雨の心配を

今日は、晴れてよかったです。

みんなありがとう!

 

 

2019年6月6日木曜日

FM愛媛「うわじマンデー!」の収録に

パーソナリティ塩出怜さんに来ていただきました!

パーソナリティ森下加奈代さんが、産休に入るため、

おめでとうございます!

うわじまマンデー!を担当するそうです

展示も見ていただき

最後、決めていただきました!

ありがとうございました

うわじまの情報発信をよろしくお願いします!

FM愛媛↓

2019年6月5日水曜日

城北中学校

元気な子どもたちがやって来た!

城北中学校の1年生

 39名と先生3名

 熱心に聞いてくれ 

 しっかりメモも

最後は、甲冑も 

とても、明るく元気で

受け答えもしっかりと

行儀のよい子どもたちでした!

3クラスが順番に来てくれる予定です。

みんなありがとう!

えらい!

明倫小学校の4年生

いつもお世話になっている天赦公園の草引きを

野田校長先生や赤十字奉仕団の方の姿も

 




みんなお疲れ様です

ありがとう!!

 

2019年6月4日火曜日

戸島小学校

かわいい子どもたちがやって来た!

戸島小学校の2・4・5年生9名

そのうち2年生が7名!

 とても熱心に聞いてくれ

 質問もいっぱい

 甲冑

 刀でも楽しんでくれました!

みんなありがとう! 

天赦公園で遊んで、ご飯

そして、天赦園を見て帰るそうです。

2019年6月1日土曜日

ハワイ勲章特別展示

宇和島Hawaiianフェスティバル

とてもにぎわってますよ!

 いろいろなお店が

 


 伊達博物館でもハワイのものが!?

宗城公がハワイのカラカウア国王からいただいた勲章を期間限定で展示

  

 東京でも大江戸ハワイフェスティバル2019が↓

http://www.city.uwajima.ehime.jp/uploaded/attachment/23361.pdf

宇和島市のブースがあるそうです

ホノルル市と宇和島市も姉妹都市です!

里帰りのあんず

いたるところで

あんずの実です。

色づいてきました

 ダテハクの駐車場横にあるあんずの木

 これは、天赦公園


 

 

 

 

 

 

  横の天赦園

 

 

宇和島には、いたるところにあんずの木があります。

なぜかというと

 あんずを持って行った豊姫の絵本

ほかにも 真田家とのご縁が

何と

最後のお殿様は、伊達宗城の長男

松代藩主十代藩主 真田幸民

 宇和島市と千曲市は姉妹都市

今でも様々な交流が行われています。 

2019年5月29日水曜日

伊達家の墓所清掃

大勢の方の参加がありました!

先日の22日

金剛山大隆寺

もっといい写真があればよかったなあ

島内家のお墓もきれいに

竜華山等覚寺でも

南予地方局の職員のみなさんが

お疲れさまでした!

2019年5月28日火曜日

知らぬ間に

泰山木の花が

GWの休みを取っていたら

咲いていました

中には、かれたものも

 剪定をしてもらったので、すっきりしています

もう少しで咲きます!

 

 

2019年5月22日水曜日

四国地区博物館協議会・日本博物館協会四国支部役員会・総会・視察

香川県立ミュージアムに行ってきました!

四国各地から博物館関係者が集まりました。

香川県立ミュージアムでは、

特別展「江戸の超グラフィク」高松松平家博物図譜が↓

NHKとコラボしてすばらしい展示が

日博協の半田専務理事からは、全国的な状況を 

また、徳島県立近代美術館の亀井氏

香川県立ミュージアムの藤田氏からは、すばらしい事例報告が

会終了後には、特別にお願いしてバックヤードを見せていただきました。

伊達博物館建て替えに向けて、大変参考になりました。

みなさんお疲れさまでした。

四国地区博物館協会のホームページ↓

 
 

2019年5月18日土曜日

能面

こわそうな迫力ある能面三つ

仏様のおつかいだそうです!

笑い声は「かか」だそうです!

ちょっと不気味!?

こわそうで、なぜかかわいい!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2019年5月15日水曜日

能面研究家

趣味が高じて

保田紹雲氏御来館

趣味で能面を作り、それに飽き足らず能面を研究されている方です。

愛知県在住ですが、宇和島の吉田町が出身です。

先日来館され、展示中の能面などを見学、

再度ご挨拶に来ていただきました。

伊達家に伝わる能面もすでに調べていただいており、

80歳を過ぎている方とは思えないほど、元気で生き生きとされていました。 

資料をいただきました。

ありがとうございました。