2017年7月11日火曜日

スーパーグローバルハイスクール 宇和島南中等教育学校

 台湾の高校生と交流 宇和島南中等教育学校

宇和島南中等教育学校は、

スーパーグローバルハイスクールの文科省指定を受けているそうです。

その関係で、台湾の高校生がホームスティ

 


 伊達博物館にも来てくれました。

宇和島の歴史や文化に少しでも触れて帰ってくれたらと思います。

台湾には、すばらしい国立故宮博物院があり、

翠玉白菜を並んで見てきた覚えがあります。

それぞれの国の良さを若い高校生たちが学び、

仲良く交流してくれたらいいなと思います。

宇和島南中等教育学校 1年生 来館

宇和島南中等教育学校の生徒さんたちが、やってきた!

来てくれたのは、1年生です。

 
 

全体で説明を聞き、個人に分かれて熱心に調べ学習を

 
 
 
女の子の一人が、

「こんなに素敵なものが近くにあったのですね」

「また、何回も来ます」と

言ってくれました。

うれしいですね。

これから、児島惟謙の像を見て、城山だそうです。
昼からは、残りの二クラスが来てくれる予定です。




2017年7月8日土曜日

宗城公 シリーズ1

幕末に大活躍した四賢侯の一人

今年は、大政奉還150年の節目の年でもあります。
各地域で、いろいろなイベントが開催されています。

当館でも、には

宗城✖幕末

ー宗城襲封から大政奉還までー

宗城公にスポットを当てて展示をする予定です。


京都市では大政奉還150周年記念プロジェクトが開催されており、

歴史が学べるガイドブックも作られています。


その中には、 

宇和島城伊達博物館も掲載されています。

また、ゆかりの地を巡るスタンプラリー

 
 

宇和島市もスタンプラリーの一つに

当館に来ていただければ、

宗城公の顔のスタンプを押すことができます。

スタンプの数によって、旅行券や名産品がゲットできるようになっています。
好評で、ガイドブックも第2版になっています。
ガイドブックも、当館にありますので、どうぞお越しください。

伊達宗城公の像(伊達博物館の門を入るとあります)



 

2017年7月7日金曜日

お知らせ NHKで第8代藩主宗城 放送

お知らせ

NHKのEテレで第8代藩主伊達宗城(むねなり)公を

テーマにした番組が放送されます。

NHK Eテレ 先人たちの底力 知恵泉

「幕末゛素直゛のススメ ~宇和島藩主・伊達宗城~」

放送日時

   7月11日(火) 午後10時~10時45分     

    7月18日(火) 午後0時~0時45分(再放送) 

宇和島伊達文化保存会より

 いろいろなことや人物にスポットを当て、

掘り探っていくおもしろい番組です。

ぜひご覧ください。

2017年7月5日水曜日

愛媛新聞社に記事が

先日、愛媛新聞社の方が取材に

早速、掲載していただきました。

文武励んだ伊達家の資料

宇和島でコレクション展

2017年7月5日 愛媛新聞掲載
 

ありがとうございました。

2017年7月4日火曜日

台風3号宇和島上陸

 

JAふくおか嘉穂 年金友の会の皆さま ご来館

台風3号が、発生。

宇和島も、12時ぐらいには、雨、風が強くなり、
ネットで宇和島上陸と。
どうなることかと心配しましたが、
2時半頃には、雨もやみました。
そして、JAふくおか嘉穂 年金友の会の皆さまが、
3時頃に、来ていただきました。
 

 バス2台で、59名の方に来ていただきました。

「 とてもいいものが、たくさん残ってますね。」

「指面もすごいですね」など

いろいろ感心されていました。
これから、道後温泉に入り、おいしいものを食べるそうです。

今日は、台風が来る中ご来館

ありがとうございました。

良い旅を!

 
 
 

2017年6月30日金曜日

オニヤンマの羽化

段菊の葉の裏に?


オニヤンマがちょうど羽化したところでした。

新しい生命の誕生?て感じでした。
 
最近は、何でも博物館に結びついてしまうので!

トンボの前立てってあるのかな?

と思ってしまいました。

兜の前立てです。

クワガタがあるのならトンボも

ありました。

それもいろいろ!

前田利家のものが有名だそうです。

トンボの別名を、勝ち虫といい、

縁起のよい虫だったのです。

よく見るクワガタなどの昆虫や甲虫は、

敵に背中を見せない、後ろに退かないなどの意味があるそうです。

 

第4展示室では

企画展2として

TUWAMONO-兵-

を開催しています。
 

 甲冑が2点兜が4点あります。

第2展示室にも甲冑が5点あるので、

前立てだけでも、いろいろ楽しめます。

どうぞ比べてみてください。

 
 
 

2017年6月29日木曜日

日本刀ブーム

刀剣乱舞というゲームがあり、

女性にor女性にも?大人気だそうです。
おかげで若い女性の間で日本刀がブームに。
知りませんでした。
刀や歴史といえば、おじさんのイメージでしたが、
最近は、歴女とか何かと女性の活躍が目立ちます。
当館にも、昨日は四万十市から
先日は郵便局の奥様方や
県商工会の女性の団体に来ていただきました。
当館も、男性が少ないので押され気味ですが。
さて、何が言いたいかといえば

ブームの日本刀の紹介です。

本館では、

8代伊達宗城公の命

泰龍斎宗寛が打った

すばらしい刀と脇差し(宇和島伊達文化保存会蔵)が

ただいま展示中です。

どうぞご覧になりに来てください。




なお、秋の特別展では、

宇和島刀剣会の協力

刀剣展を大々的に行います。

お楽しみに!

 

2017年6月28日水曜日

女性の旅 四万十市の方が来宇

四万十市の方

に来ていただきました。

女性が安心して旅ができるルートの開発

宇和島市⇔四万十市

ということで来ていただきました。
四万十市の方は、とても宇和島を身近に感じてもらっているようです。
ありがたいことです。
そのルートに

伊達博物館も。

これまた、うれしいですね。
展示を見ていただきました。 
 
 女性ばかりだったので、興味関心が違いました。
 
お姫様の書かれた絵であったり、
香箱であったり
四万十市には、地域おこし協力隊がありました。
また、中国人の国際交流員の方が企画広報課にすごいですね。

女性のやる気とパワーを感じました。

取り持っていただいた

商工観光課原さん・

ANA総合研究所の宇和島市担当中尾さんと四万十市担当来住さん

ありがとうございました。

両市で協力しながら、頑張っていきましょう。

よろしくお願いします。

2017年6月27日火曜日

天台宗の僧侶の皆様に

天台宗の僧侶の皆様

においでいただきました
3年に1度、四国地区の会があり、、
昨日は、高山良二氏の講演会があったようです。
高山氏は、宇和島市三間町出身で、
カンボジアで地雷処理を長年されているすばらしい方です。
私も一度お話を聞いたことがあります。
 
今日は、本館に58名の方に来ていただきました。
 
二班に分かれて、学芸員から説明を
 
熱心に記録を取られる方もおられました

学芸員の話が終わると拍手をいただきました
また、お見送りをしていると、
車の中から合掌をされ
何とも言えぬ優しいお顔で帰られていきました。
さすが、僧侶の方の集まりでした。

ありがとうございました。

 

2017年6月25日日曜日

近藤俊文先生の講演会及び宇和島歴史文化研究会定期総会

宇和島歴史文化研究会定期総会に参加

してきました。
6月17日、宇和島市生涯学習センターで行われました。
総会に先立ち、

近藤俊文先生の

講演「慶応二年末の宇和島藩論はどのように統一されたか」

がありました。
 
この勉強会は40回目になるようで、とてもみなさん熱心に聞かれていました。 
 
 お話の中に出てきた

五代藩主村候公の書幅 (宇和島伊達文化保存会所蔵) 

 丁度コレクション展で現在展示中

 
大勢の方が参加されていたのですが、高齢の方ばかり
どこからこんなエネルギーが出てくるのか不思議です。

近藤先生お疲れさまでした。

そして、ありがとうございました。

若者も頑張らなくては、いけません。反省。

 

今年も、

宇和島歴史研究会の皆様

には、

小中学校への出前授業や

大政奉還・明治維新150周年記念展

でお世話になります。

どうぞよろしくお願いします。

2017年6月23日金曜日

泰山木

館長室の横には、泰山木の木があります。

今、大きく白い花が、咲いています。
少し風が強いと、枯れた花びらや葉が落ちます。
きれいにしても、またすぐに落ちます。
掃除人泣かせです。
でも、その様子が何かおもしろくて、花だけでなく楽しませてくれています。
表現力のないものには、どう表現していいかわからないのですが。
知り合いの絵が上手な校長先生が、泰山木について次のように書かれています。

「てのひらを合わせて

広げたような大輪の白い花は優しく、

まるで葉の間に浮かんで、

音楽室から流れてくる子どもたの歌声を

そっと聞いているようです」

 

 


また、

「泰山木の花は、

葉に隠れて木の下からは見えません。

上から見たり、離れて横から眺めたりして

初めて、

たくさんの白い花に気付くのです。


子どもたちの成長も……。」

こんな風に言葉や絵で表現できればいいなと
うらやましく思います。
 
今現在、

花開く大名文化

-文武の世界-と題して

コレクション展を開催しています。

今回は、

甲冑

を紹介します。
 

右から3代、4代、5代のお殿様の甲冑です。

 
それぞれを見ても楽しめますが、
比べてみても大変おもしろいです。
大きさが、全然違います。

実の親子なのに。

どれも見事な甲冑です。

つたない文章より、ぜひ館に来てご覧ください。
お待ちしております。
 
 
 
 
 
 
 

2017年6月17日土曜日

郵便局関係の団体さんに来ていただきました

 
11時前から駐車場がにぎやかになってきました。
何事かなと思っていたら、オファ-なしの団体さんでした。
南予各地から伊達博物館に現地集合
そして、天赦園でおいしいものを食べお庭の見学とのことでした。
 
きれいな方を前に手が震え、ピンボケにすみません

愛南の僧都でお世話になった方がいたり
三浦小学校で30年ほど前に子どもだった子がいたり
なつかしい、うれしい出会いがありました。

みなさんありがとうございました!

2017年6月16日金曜日

宇和島に外国客船入港

外国人のお客様 ご来館

今年も宇和島港に、外国クルーズ船が13回やってきました。
今年度は、今日6月16日が最後となりました。
今日来たのは、イギリス船カレドニアンスカイ号です。
そのたびに、伊達博物館にも来ていただくようになりました。

ありがとうございます

 

伊達家の家紋(Family Crest)の説明
外国の方の興味は、いろいろで
刀や甲冑に関心を示す方もあれば、仏像を熱心に見られる方もおられます。
 
バスでいくつかに分かれて見学したり、買い物をしたりするようです。
以前には、三間の田んぼの見学もあったそうで、
水を張った田んぼの中に入って困って(笑)しまったこともあるそうです。
 
見学のあとボランティアの方に作っていただいた
お籠の折り紙をプレゼントすると大変喜んでいただきました。
かわいいでしょう

ボランティアのみなさまいつもありがとうございます。

受付のところに置いてありますので、

ご自由にどうぞ!

 

2017年6月15日木曜日

絵本「伊達宗利の娘 豊姫物語」お披露目会並びに贈呈式に参加

第三作目となる絵本「伊達宗利の娘 豊姫物語」

~家と故郷つなぐ「あんず」の縁~

ができあがりました。
そのお披露目会並びに贈呈式に参加してきました。
この絵本は宇和島信用金庫さんによる
うわしんNEXT100絵本制作プロジェクトの三作目にあたります。
宇和島藩2代藩主伊達宗利公の長女で
松代藩真田家に嫁いだ豊姫のお話です。
豊姫により「あんず」が松代藩にもたらされたとされ

今や長野県千曲市は、日本一の「あんずの里」です。

千曲市と宇和島は姉妹都市として交流し、小学生も一年ごとに行き来があります。

第13代ご当主 伊達宗信様も来られ、ご祝辞がありました。
市内全小・中学校に贈呈されました。
幼稚園保育園にも、今日は伊吹幼稚園が代表していただきました。
仙台からもかけつけていただき園児にお菓子がプレゼント
さらには、みきゃんも応援に!
園児のかわいい歌の披露もありました。
 

一作目と二作目です。 

どれもわかりやすく、子どもだけでなく大人も楽しめます。

うわしんのリーフレットより

伊達博物館にもいただきました。
ご入用の方は、ご来館の折にお申し出ください。
数に限りがありますので、グループで一冊とさせていただきます。
(なくなった場合は、お許しください)
 

すばらしいものをありがとうございました。

活用させていただきます。

ちなみに、伊達博物館には里帰りのあんずの木があり、
今年もきれいに花を咲かせてくれました。