2017年8月8日火曜日
本物に触れる
百聞は一見に如かず
聴いてきました。
6日は、
コスモスホール三間
で
公私ともにお世話になった先輩のお嬢さんを見に
コスモス名曲コンサートポスターより
とてもいい音色のバイオリンやピアノが心に染み渡たりました
7日は、
南予文化会館
へ
茨城県立大洗高等学校
の
マーチングバンド
を聴きに
演奏会パンフレットより
恐るべし高校生
すばらしい演奏
でした。
最近は、テレビやインターネットで、
何でも
簡単に
見たり聞いたりできます。
それはそれでとてもいいことです。
でも実際に
いいもの
本物に触れることは
とても大事なこと
だと思います。
南文には、子どもたちが
大勢来ていました。
感動して
帰ったことと思います。
国体もあります。
楽しみですね!
2017年8月4日金曜日
博物館実習
博物館実習
実習も四日目
朝は、
博物館前の落ち葉掃き
にはじまり
昼からは、
刀の手入れの実習
を
刀剣女子の目
になっていました。
済美保育園の学童の子どもたちがやってきた
かわいい子どもたちがやってきた!
済美保育園の学童保育
の子どもたちです。
今日は、1年から3年生までの32名
中には、先日来てくれた天神公民館の子どもたちも
みんな一生懸命、問題に取り組んでいました
引率の先生お疲れさまでした。
ありがとうございました。
上の学年の子どもたちも待ってます。
FM愛媛 取材
FM愛媛 「えひめまるごと 15分 うわじマンデー」
森下加奈代アナウンサー
に取材に来ていただきました。
現在のコレクション展
「花開く大名文化」
のこと
NKP子どもプロジェクトのことなど
ありがたいですね。
8月7日(月) 午前11時40分~11時45分 放送予定
です。
お世話になりました!
2017年8月2日水曜日
IPU 環太平洋短期大学の皆さん ご来館
IPUの子ども教育専攻と健康スポーツコース
の皆さんご来館
学習の一環として本館に来てくれました。
宇和島のことを知り
さらには、子どもたちが挑戦しているNKPを実際にやってみる
ということで来てくれました。
一通り説明を
ダテマスターを目指して
三間小学校の卒業生も
うわじま牛鬼祭りの
ガイヤの踊りで
盛り上げてくれたり、
スポーツで全国レベルで大活躍
してくれたりと
宇和島に貢献
している皆さん
本日は、ご来館ありがとうございました。
37年前に教えた子の子どもさんを見つけました。
そっくりなのですぐわかりました。
皆さんの活躍を祈ってます
頑張って!
博物館実習
3名の大学生が、博物館実習に来ています
期間は、
一週間
昨日は、
オリエンテーション
にはじまり、
施設設備の見学や伊達家ゆかりの地の史跡見学
今朝は、
機器の取り扱いについて
温湿度自記計
空調設備により、温度は、23度前後・湿度は60%前後に
3人が交代で取り換え
メモを取りながら、てきぱきとこなしていました。
短い期間ですが、しっかり勉強して
そして、できれば地元に帰って来てほしいですね。
若い人たちがいると、
館も一段と元気でいいですね。
2017年8月1日火曜日
木村宗慎氏 講演会
宇和島地域文化活動フォーラムに参加
伊達博物館もお世話になっている
茶人木村宗慎氏の講演会
「和のおもてなしと伊達文化」
に行ってきました。
愛媛新聞 2017年8月1日
おもてなしの心 ← 「心に表裏なし」、「ものを持って成し遂げる」
最高のおもてなしをするために奔走する→ご馳走
相手にわかるように伝えることが大切
など
とてもいい話を聞くことができました。
また、久しぶりにお母さまにもお会いでき、
とてもいい一日となりました。
2017年7月29日土曜日
天神公民館 子ども教室 「目指せ 伊達マスター!」
天神子ども教室 ご来館
天神公民館
の夏休みの行事の一つとして
「目指せ 伊達マスター!」
ということで
子どもたちやお母さんたちがやってきました。
低学年の子どもたちが多かったのですが
びっくりするほど熱心
に聞いてくれました。
ダテマスターを目指していよいよスタート
何度も挑戦していました
甲冑の着用体験コーナーも
みんなかっこいいし、かわいいでしょう!
女の子ですよ↑↓
終わってからも
グランドマスター目指して
みんな頑張っていました。
主事さん、お母さん方お疲れさまでした。
また、ありがとうございました。
南予管内市町等教育委員会連合会職員研修会の皆さん ご来館
教育委員会の皆さん ご来館
南予教育事務所管内
の
市町教育委員会
で
仕事をされている方たちの
研修の一環
として
伊達博物館に来ていただきました。
持ち回りで研修会があるようです。
各地域
には、それぞれ
いいものがたくさん
あります。
そのよさを市町民に
特に
子どもたち伝えていただき
、
みんなで
郷土を愛する子どもたち
の
育成のために
頑張っていけたらと思います。
ご来館ありがとうございました。
2017年7月26日水曜日
子どもたちは、元気です
鶴島学童保育の子どもたちがきてくれました!
元気いっぱいのかわいい子どもたち
一生懸命問題を解いていました。
礼儀正しく
ありがとうございましたと
帰っていきました。
また、来てね!
2017年7月25日火曜日
姉妹都市仙台市・北海道当別町&ご当主 ご来館
姉妹都市仙台市・北海道当別町&ご当主 ご来館
宇和島市は、
4つの市町と姉妹都市交流
を行っています。
仙台と当別町
から4名の方に来ていただきました。
以前にも来たけと゛
もっとゆっくり見たかったのでと
熱心に見ていただきました
仙台と当別の市議会議長と事務局の方&ご当主の奥様と会社の方
ご当主は、都合で先に帰られていたので、残念。
皆さまありがとうございました。
2017年7月24日月曜日
宗城公 シリーズ2
見ましたか❔
NHK Eテレ 知恵泉
「幕末゛素直゛のススメ ~宇和島藩主・伊達宗城~」
宇和島のお殿様が、全国放送で
幕末の四賢侯
で大活躍をしたお殿様なので、
もっともっと有名であっていいのですが
これで
宗城公のすごさや人間性
が少しは、
わかっていただけたのではないでしょうか。
現在展示中の資料です
見事な甲冑も展示中
素直さだけでなく、人脈の太さや先見の明、
リーダー性、度量の深さなど魅力満載のお殿様です。
2017年7月22日土曜日
ギャラリーしろかわ かまぼこ板の絵
「かまぼこ板の絵」審査員の皆さまご来館
本日、(7月22日)2時から
座談会
が、
ギャラリーしろかわ
であるようです。
お忙しい中、本館に来ていただきました。
審査員のタレントの車だん吉様、洋画家の折笠勝之様、
日本画家の伊藤正次様、絵日記作家の神山恭昭様
ありがとうございました。
今からでも間に合います。
ぜひ、西予市立美術館ギャラリーしろかわへ
うわじま牛鬼まつり 和霊大祭
はじまりました!
うわじま牛鬼まつり 和霊大祭
宇和島が一年で一番熱い三日間です。
ガイヤおどり、宇和島おどり、牛鬼パレード、闘牛大会、走り込み、花火
など
盛りだくさんです。
今年のポスターより
当館では、毎年この期間に
和霊神社
にまつられている
山家清兵衛展
を開催しています。
7月15日~8月4日
先日、
愛媛新聞
に掲載していただいた
初公開の書状
をはじめ
愛媛新聞 2017年7月14日掲載
甲冑と刀を展示しております。
お立ち寄りください!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)