2019年5月8日水曜日

うわじま・まちあるき

お城下編

城東中学校の前校長山本先生(現城南中)が持って来られました(笑)。

子どもたちが、自分たちで宇和島のことを調べ、宇和島が大好きなること。

さらに宇和島の良さを広く知ってもらうこと

うれしいですね。ありがたいですね。

 結構行ってないとこが、

まだまだ、知らないことがいっぱいありますね。

まわってみなくっては!?

伊達博物館においてますので、どうぞ!

南蛮鎖篭手(なんばんくさりごて)

GW ご来館 ありがとうございました!

県内外からの観光客、そして宇和島市民のみなさんと

大勢の方に来ていただきました。

限定公開「伊達政宗の愛した逸品」を楽しんでいただけたのではないでしょうか。

ありがとうございました。

ところで、GW中に甲冑好きの若者が来られました。

横浜在住ですが、お母さんがこちらの出身、たびたび来宇。

お里のに入っていた甲冑に魅せられ、大学を出て会社勤めを経験してのち進路変更、

甲冑を修繕修理したり、新しく作ったり、また研究したりする仕事に就いたそうです。

思い切りましたね。

展示中の甲冑に目を輝かせながら、いろいろ話を聞かせてもらいました。

とても詳しいのに驚きでした。

最後に、下の南蛮鎖篭手を見てもらいました。

すごいですね、素晴らしいですねと。

作ったことがあるらしく、てま暇がかかり細工が難しく

作っているといらいらするそうです。

私の場合は、新しい展示になり、

何気なく見ていただけなのですが、すごいものだそうです。

夏の「山家清兵衛展」には、また来たいと。

彼にギャラリートークをしてもらってもいいなと。

若い人ならではのおもしろい話が、たくさん聞けそうです。

 

むかしの武将は、えらいですね。

重い甲冑を着てさらに、こんな篭手をつけて。

五十七騎のみなさんも

暑い中、長時間お疲れさまでした。

2019年5月5日日曜日

小林 豊

秀宗公入部 伊達五十七騎 大武者行列

大勢の方でにぎわったようです

おひめ様「亀姫(井伊直政の娘)」

きれいですね!

今年は、一般の方のよう


伊達 秀宗役の小林豊さん

かっこいいですね

甲冑も似合っています!

 当然「秀宗の紫糸威二枚銅具足」をまねて作っています

実物を現在展示中

 どこかで見た顔!

宇和島刀剣会の武将たちも参加

今日もいろいろイベントがあります

ぜひ参加を!

2019年5月4日土曜日

いざ出陣!

いよいよ伊達なうわじまお城まつり

秀宗公入部

伊達57騎の

大武者行列

伊達博物館では

独眼竜 伊達政宗

秀宗、今日は頑張るのじゃ!

宇和島伊達家 藩祖 伊達秀宗

今日の57騎の大行列

とくとご覧あれ!

第2代藩主 伊達宗利

修繕中で間に合わなかったわ!

宇和島城は、築城の名手藤堂高虎が作り、

今のお城にしたのはわしじゃ

知っておったか!

 

 第7代 藩主 伊達宗紀

百歳までよう生きたわ!

5/4、5、6と、隠居部屋(天赦園)では、茶会をやっておるぞ!

第8代 藩主 伊達宗城

 昨年は明治150年 幕末の四賢候西郷どんにもださせてもらったわ!

   

  みなのもの

ダテハクに集合じゃ!


2019年5月1日水曜日

伊達政宗が愛した逸品

(GW特別企画)

すべて本物! 

貞山公御教諭

貞山とは、政宗の法名

 

 

GWも残り半分

宇和島で政宗をご堪能ください

新時代の到来

令和の時代のはじまり!

第4展示室 大正天皇御即位の絵巻

 中央奥に大正天皇

 黄色の〇①

  お好きな杯で

朱塗蒔絵

 べっ甲

 銀杯

平和を願って

  乾杯!

おめでとう!

2019年4月30日火曜日

桜田 義孝 衆議院議員ご来館

ありがとうございました!

 学芸員、桜田氏、教育長

不思議なことに三人とも千葉出身

 熱心に見ていただきました

宇和島水産高のえひめ丸の事故が縁で、宇和島には何度も

とっても気さくな方でした

ありがとうございました!

2019年4月29日月曜日

奥州主藤政宗掌握刀

GW 必見!

 刀の良しあしは、よくわからないのですが、

刀剣会の増田さんが、ギャラリートークに来られました。

素晴らしい刀だそうです! 

この一振りだけでも見る価値があるそうです 

 第一展示室には、衛府の太刀も

これも、すごい刀です

伊達政宗の鎧もあります


 ぜひお越しください!


ギャラリー トーク

大勢の方に来ていたただ来ました!

 

何種類かの香木を

順番に

 山中先生&宇和島の着物を着る会のメンバー 

参加していただいたみなさん

ありがとうございました!