2018年9月14日金曜日
復旧から復興へ
2018年9月13日木曜日
テレビ放送
お知らせ
南海放送が取材に来られました!
1 9月21日(金) 18時頃?
南海放送
NEWS チャンネル 4
伊達博物館 展示について
2 9月23日(日) 11時45分から
南海放送
もぎたてテレビ
伊達宗城公について
宇和島市 明治150年記念
グルメフェスタ当日に放送 詳しくは↓
https://www.uwajimameiji150.com/event/gourmet-festa/星加奈緒アナウンサーと
星野画廊さん小波さんから連絡をいただきました!
3 9月27日(木) 20時から
NHK BS プレニアム
英雄たちの選択
ゴールデンウイークに公開した「戊辰之役之図」(星野画廊蔵)
テレビ初公開
現在展示中のレプリカ
展示も今月いっぱいになりました
お見逃しなく!
ぜひご覧ください!
洋学史学会 報告パート5
エクスカーション
二日目です。
朝からみなさんお元気で
作家の司馬遼太郎や吉村昭が好んで泊まった
木屋旅館にも大勢宿泊されていたようです!
しかし、朝から大雨警報が…!?
まずは、伊達博物館から
みなさんノリがよくって!
さすが、専門家の方々
続いて、宇和島歴史資料館
興味深く見ておられました。
最後は、愛媛県歴史文化博物館へ
研究発表された井上淳先生のガイドで
まだ、展示替え中でしたが見せていただました。
おもしろい古地図がたくさんありました。
ぜひ、みなさんも
9月15日から公開です。
見に行ってください!
洋学史学会の皆様
はるばる宇和島までありがとうございました。
全国各地で宇和島のことを研究されている方が
大勢いて大変うれしく思いました。
あらためて宇和島のよさを感じる二日間となりました。
来年は、北海道函館とのこと
学会のみなさんは、とてもパワフルで
仕事を楽しんでおられて
すごいなと!
これからの洋学史学会のますますの発展と
皆様の活躍をお祈りします!
洋学史学会 報告パート4
分科会&ミニシンポ
当初予定されていなかった分科会も
特別分科会
大槻玄沢顕彰会
会長 鈴木 幸彦先生より
「大槻玄沢と宇和島の門人・孫門人たち」
はるばる岩手県から
何度も宇和島に
元気いっぱいの鈴木先生でした!
また、宇和島藩医 浅野 洞庵の御子孫
浅野 桂子様からも
わざわざ神奈川からお越しいただきました。
予定していた人数よりも多くの方に参加いただきました
東京学芸大学名誉教授
理学博士 大沢 眞澄先生からも
シーボルトの自然科学(動植物以外)を調査研究されているそうです
ミニシンポ
研究発表された4人の先生と岩下先生に加わっていただいてのシンポジューム。
今回お世話いただいた事務局の佐賀大学教授の青木歳幸先生が司会を。
分科会&ミニシンポ
大変充実したものになりました。
洋学史学会 報告パート3
研究報告
まずは、洋学史学会の会長さんあいさつ
東海大学 教授 沓澤 宣賢氏より
松山空港までの時間お話したのですが、とっても素敵な方でした!
研究報告 1
法政大学第二中・高等学校非常勤講師
塚越 俊志先生から
「宇和島藩の洋学ー村田蔵六・前原巧山の動向を中心にー」
よく研究されており、
二人の動向が細かく年表になっており
とても分かりやすかったです。
研究報告 2
上智大学文学部特別研究員
堅田 智子先生から
「独日関係の黄金時代」における独逸法学
ー穂積陳重『祖先祭祀ト日本法律』ー
穂積陳重氏の海外での活躍ぶりもわかり
あらためてすごさを実感
地元の近藤俊文先生からも意見が
あとから分かったのですが、
穂積家の御子孫も参加
東京大学の准教授の方でした!
研究報告 3
植物学者 加藤 僖重先生から
「二宮敬作がシーボルトに渡したトサミズキの標本」
とても愉快な話でした!
植物学者がなぜ洋学史学会に
たった一人でとても居心地がいいそうです!
研究報告 4
愛媛県歴史文化博物館
学芸員 井上 淳先生より
「宇和島藩の測量術」
ー小川五郎兵衛と三浦義質を中心にー
伊能忠敬よりも前に
宇和島を測量した人たちが!?
よく見ると古地図はとっても面白いですね!
若い研究者の方から熟練の方の味のあるお話まで
とても勉強になりました。
みなさんありがとうございました!
2018年9月12日水曜日
洋学史学会 報告パート2
2018年9月11日火曜日
洋学史学会 報告パート1
盛況裏に終了!
全国各地から洋学史学会のメンバーの方に来ていただきました。
また、地元の方にも大勢参加していただきました。
9日は
午前中に分科会
昼から研究報告4件&シンポジウム
そして、特別講演
特別講演をしていただいた
東洋大学教授 岩下哲典先生と
NHKのTV「知恵泉 伊達宗城」の時にも出ておられました
10日のエクスカーションで愛媛県歴史文化博物館へ
伊達博物館で記念写真を撮るのを忘れていました!
残念!
岩手県が一番遠かったのでしょうか
全国各地から来ていただきました。
木屋旅館にも泊まっていただき、
夕食は穂積橋の近くの店で宇和島の郷土料理を
充実した二日間で満足していただいたのではと……。
洋学史学会のみなさん ありがとうございました!
PS 二日目は、朝から大雨警報
JRが全線運休
大変な一日となりましたが、
車に分乗して無事に帰途につくことができました。
(会長さんから夜の11時頃に無事着いたとメールをいただいていました。)
お疲れさまでした。
忘れられない宇和島になったことでしょう!
これに懲りずに
また、ぜひおいでください!
2018年9月5日水曜日
グルメフェスタ
お知らせ
明治のグルメフェスタ
9月23日にきさいや広場でイベントが
先日、そのPRのための取材が博物館で
UCATさんと文化・スポーツ課の藤堂さん、大石さん
宇和島缶詰について伊達保存会の研究員仙波さんが
もうそろそろ放映されると思います。
見てください。
宇和島缶詰はもとより、いろいろなグルメが!?
また、明治のおもてなし料理を
テレビでもおなじみの食文化・料理研究家の中村和憲氏が再現
本日、伊達博物館にも来ていただきました。
様々な楽しいイベントがいっぱいです。
しっかり食べて、遊んで
その足で、博物館に来ていただくと
宇和島の歴史が学べていいですよ!
どうぞお待ちしております。
とその前に
お知らせ2
今週末の洋学史学会宇和島大会もお忘れなく!!
詳しくは、↓
http://datehaku.blogspot.com/2018/08/blog-post_58.html
子どもたちに感謝!
無事に2学期がスタート
子どもたちの楽しい夏休みも終わりました。
でも、豪雨のため大変な思いをした子どもたちも。
吉田町では、尊い命が失われてしまいました。
心のケアが必要なお子さんもいるのではと心配しています。
昨日も、台風21号が日本列島を通り過ぎていきました。
大阪に行っているワイフも生きた心地がしなかったと。
大変な夏でした。
ともあれ、伊達博物館もなんとか夏が終わろうとしています。
子どもたちの夏休み期間中に実施している
夏休み子どもプロジェクト「ダテハクに行こう」が
盛況のうちに終わることができました。
大勢の子どもたちが、館内を楽しそうに問題を解きながら
巡っている様子を見ることができうれしく思いました。
子どもたちの笑顔が一番ですね!
年々増えています!
今年は、8月中だけでも千人を超えることができました。
だだ、全体の入館者数は減っています。
豪雨のため、観光客が少なかったようです。残念!
毎日のように来てくれるお子さんもいました。
私より博物館のことをよく知っています。
「誰からも親しみ愛される伊達博物館」
を目指して日々頑張っています。
ありがとうございました!
登録:
投稿 (Atom)