2010年12月18日土曜日

燻蒸

 博物館は照明、空調の他にまだ重要な要素がある。それは防虫・・・どこの博物館も防虫剤は欠かせない。期限切れや予算削減のあおりで少なくしたとたん、虫が多量に出てきて展示が出来なくなった館もある。

 ここで言う燻蒸とは、展示物の寄贈を受けたり、寄託を受けたりするときの手順の一つ。虫の発生を抑えるため、収蔵庫に入れる前の作業。燻蒸し、そして安全を確認して保管するのである。しかし、この施設を持っている館は大きな館に限られる。収蔵庫全体が燻蒸室になっているところもある。そうしたら小さな燻蒸室を持っていない館はどうするのか。持っている館に頼まざるを得ない。

 そんな館のためCO2を使った簡易的な燻蒸パックが出来たようである。ガスは人体に影響が少ないCO2。本格的な燻蒸には昔は青酸ガス」が使われ非常に危險であった。最近は緩やかなガスに変わってきている。導入には予算を伴うため見合わせているが、将来的にはLED照明と共に検討しなければならない。




2 件のコメント:

ミュージアム愛好会 さんのコメント...

 大変な作業がいるのですね。

 借り受け、確認、受け取りや展示など裏方の仕事がこのブログでよくわかりました。
 更に、照明や燻蒸なども細かいことにも気配りをちゃんとしなければならないことも驚きです。

 知ることで、ますますミュージアム巡りが身近になりました。ありがとうございます。

伊達者   さんのコメント...

 愛好会さんの視点はいつもありがたく拝見しています。

 言うなれば「照明」や「燻蒸」は舞台裏です。表舞台「展示室」とは違った活動分野があるんですね。国立あたりの企画展とは比べものにはなりませんが、同じような研究が必要なんです。